生殖医療にまつわる倫理的な問題 case1

産婦人科の外来を、マスクをした若い女性Aが訪れた。
問診票には、17歳、妊娠の可能性あり、とある。
「妊娠の検査薬で、陽性になったんです。」
「そうですか。最後の生理はいつでしたか?」
「・・・」
「わからないですかね。出産の意思の所が空欄になっていますが、迷っていますか?」
「・・・」
ご家族やパートナーには相談してますか?」
「・・・。パートナーとかじゃないんです。」

 

2か月ほど前、部活の帰りに、Aは夜道を家まで歩いていた。
見知らぬ男に、何度もしつこく声をかけられた。
脇目もふらず小走りで急いだが、人通りの途絶えたあたりで急に口をふさがれて、
抱え込むように車に押し込められた。ただただ怖くて、声さえも出なかった。
気が付くと、家から離れた通りの道端に倒れていた。
しばし、Aは立ち上がることができなかった。誰にも言えない。
何もかも忘れたい。けれど、なかったことにはできない――。

 

Aは去年、中学時代の友人が妊娠したことを覚えている。相手は19歳の大学1年生。
当然のように、中絶してほしいと言われたそうだ。
友人も、若いから育てられない、そんな状況で産む方が子どもにとってかわいそうだと言う。
Aは怒りに震えた。そんな無責任なことがあるだろうか。
友人のことが信じられなかった。
命を授かった子が、生まれない方が幸せだなんて、とても考えることはできなかった。

 

「やはり妊娠しています。胎嚢っていう赤ちゃんが入る袋も見えますし、
だいたい10週目です。
つらいと思いますが、こういうときは中絶が認められています。
ただ、保護者の方がみえないと、それもできません。やはり、ご家族にお話ししないと」
「――私、迷ってるんです。産むか産まないか…もう生きてるんですよね。」
「・・・。そうですね。心臓は動いています。」
「この子は何も悪いことしてないのに…どうしたらいいですか?私の子どもなんですよ。
それを私が殺しちゃうなんて――」

 

生殖医療にまつわる倫理的な問題 case2

産婦人科からの帰り、Bは夫であるCにメールをしていた。
「妊娠してた!よかった!!
でも先生には、年齢のこともあるからもう少し様子みましょうって言われた」
「おお!よかった!!帰ったら詳しく聞かせて。」

 

「D先生はね、まだ両親とかには言わないほうがいいかもって」
「なんで?何か問題があるの?」
「今のところ問題はないんだけど、やっぱり43歳にもなると、
染色体に異常が起きやすいからって」
「そうなのか。染色体に異常っていうのは?」
「ダウン症とか、いろいろ種類があるみたい。
多くは流産とかになっちゃうらしいんだけど…。
異常がないかどうか調べる検査もあるけど、それは妊娠10週以降だって。」
「じゃあ、再来週くらいには検査できるのかな?」
「え?検査するの?異常がわかっても何もできないのに…」
「うーん、でもダウン症とかもわかるんでしょ?
もし、障害がある子が生まれたり、生まれてすぐ亡くなるような病気だったら、と思うと――」
「染色体異常があったら、堕ろすってこと?」
「いや、決めつけてるわけじゃないけど…。
でも、僕らの年齢だと、障害のある子が生まれたとき、面倒見きれるのかな。
それこそ、僕らに介護が必要になったときにどうしたらいいんだろうとか…」
「それは――確かにね。
でも、ダウン症の子も今はちゃんと生きられるし、自立支援とかもあるんじゃないの?」
「僕も、自分のことじゃなかったらそう思うよ。でも、綺麗ごとじゃなくて、
元気で健康な子がほしいとも思わない?」
「結果を知っても悩むだけじゃないかと思うけど…。
うーん。とりあえず、次に病院行くときに一緒に来て、D先生の話を聞いてみない?
私も詳しいことはわからないから。」

 

妊娠11週目。BはCを伴って通院した。
「先生、出生前診断のことなんですが…」
「そうですよね。出生前診断の検査は、今の時期なら血液で行います。
ダウン症などの染色体異常があれば、確実に陽性の結果が出ますが、
確定診断のためには、更に羊水検査や絨毛検査が必要です。
確定診断がついても、多くのお母さん・お父さんが悩まれますね。
けれど最終的には、96%くらいの方が人工妊娠中絶を選ばれているようです。」
「ほとんどが、異常がわかったら中絶を選択しているんですね――」

 

No.16