グローバルに活躍する若手医師たち

日本医師会の若手医師支援

JMA-JDNとは

Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみて下さい。

今回は、JMA-JDNの若手医師より第1回JMA-JDN総会の開催報告、JMA-JDNセミナーの参加報告と、Pre WHA Meetingおよび世界保健総会の参加報告を寄せてもらいました。

 

行動によって得られたものを継続する大切さ
~第1回JMA-JDN総会を開催して~

JMA-JDN 代表 阿部 計大

ドクタラーゼ読者の皆様方の中には、何らかの目標を持ち、仲間との勉強会や部活動、ボランティア活動など、実際に行動を起こしている方も多いのではないでしょうか。私も10年前は国際医学生連盟(IFMSA)で様々な活動を行っていました。そこで得た学びはもちろん、人との出会いが何よりの宝です。ところが、医師になると学生時代の活動をやめてしまい、せっかくの活動がその方の代限りになってしまうことがよくあります。

私は医師3年目の秋(2012年)に、日本医師会の支援を得て、仲間達とJMA-JDNを設立しました。「幅広い視野を持って社会に貢献できる医師を育成すること」を理念に掲げ、若手医師のプラットフォームを形成し、世界の若手医師の会議に出席して議論をしたり、セミナーで学びを深めたりしてきました。

近年はIT技術の進歩で、より気軽にプラットフォーム型の組織運営やイベント開催が可能になっています。この多義的な世界において、「とりあえず、まず行動してみる」ことで周囲に働きかけ、そこで得られる新しい情報を認知し、仲間と共に解釈し、次の行動に繋げるという戦略は非常に有用だと思います(センスメイキング理論)。

プラットフォーム型として始まったイベントで生まれたイノベーションの種は、活動を継続してこそ成果が出るものが多いのも事実です。そこで、2016年の7月2日、全国の若手医師を集め、設立から4年目にして第1回JMA-JDN総会を開き、次期役員の選出と内規の制定等を行いました。総会というと形式的で前時代的に聞こえるかもしれませんが、活動を次の世代に引き継ぎ、持続可能なものとするためには大切な仕組みだと考えています。現在JMA-JDNには多くの新しい研修医や若手医師が共感して仲間に加わってくれています。皆様の素晴らしい活動もゆくゆくは次の世代に引き継ぎ、継続することで可能性が拡がるかもしれません。これからがさらに楽しみです!

阿部 計大
手稲渓仁会病院で研修後、東京大学大学院公衆衛生学博士課程に在学中。家庭医療専門医。認定内科医。認定産業医。

 

グローバルに活躍する若手医師たち

Pre WHA Meeting/世界保健総会参加報告

JMA-JDN 副代表 三島 千明

DNメンバーとして、2016年5月23日~28日に開催された世界保健総会(World Health Assembly,WHA)に参加しました。WHAはWHOの最高議決機関で、毎年1回ジュネーブで開催され、保健医療に関わる重要な政策決定を行います。今回のテーマは「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」でした。「持続可能な開発目標」とは、2016年から2030年までの国際社会共通の目標として採択されたもので、17のゴールとその実施手段、フォローアップ・レビューで構成され、先進国を含む全ての国に適用されます。各国からの演説で取り組み状況が述べられ、その他、エボラ出血熱・ジカ熱・WHOとNGOとの共同枠組み・栄養・HIV・肝炎・性感染症など、全76の議題について協議が行われました。

今回参加した16名のJDNメンバーで、WHAに先立ち、Pre WHA Meetingとして、2日間の日程で事前学習を行いました。WHOの組織構造や意思決定プロセス、各議題についてWHO担当官や関係者の方々からのレクチャーを受け、JDNとしてどのようにこれらの課題に取り組むべきかという点を議論しました。また、その内容や総会の様子をSNSで発信し世界の若手に関心を持ってもらうべく呼びかけました。

総会中は、毎日セミナーやワークショップが開かれ、その分野を代表する方々の話を聞く機会があり、グローバルヘルスを学ぶまたとない機会でした。この経験を通して、WHOとはどのような組織なのか、国際保健における世界の潮流や、日本の果たす役割について理解が深まりました。世界レベルでの医療政策の立案や交渉においても、かかわる「人」同士の信頼関係が非常に重要であることも感じました。そして、世界の若手医師が議論しながら過ごしたこの機会自体が、今後の活動に活きてくると思います。今後も、世界の医療課題について若手医師ができることに取り組みたいと思います。

三島 千明
島根大学附属病院で臨床研修。北海道家庭医療学センターで後期研修。現在、プラタナス青葉アーバンクリニックで在宅医として勤務中。家庭医療専門医。

 

医療+αの重要性 行動変容を可能にするヘルスプロモーション

JMA-JDN 事務局担当 柴田 淳平

私たちは大学で医学を学び、部活に精を出し、国家試験に合格して医療者の資格を手にしました。体系的で理路整然とした教科書の世界から、臨床の現場に立ってみて感じるのは、正義の振りかざしが通用しない世界だということです。

たとえば、喫煙が体に悪いということは誰でも知っています。この記事を読まれた方にも禁煙を患者さんに勧めた経験があるかもしれません。しかしながら、患者さんの人生におけるわずかな時間を共有するだけの医療者が、患者さんの行動変容を促す事は容易ではありません。

一方で、病院や政府機関が膨大な投資をしてヘルスプロモーションを行っても、いつの間にかメッセージ性が失われ、無味乾燥なポスターが出来上がったりすることもままあります。大学では誰も教えてくれなかったし、必要になるとも思わなかった「ヘルスプロモーションの方法」について悩む日々です。

そんな悩みに1つの方法論を提示してくれたのが、2016年7月2日に開催されたJMA-JDNセミナー「なぜ広告は行動変容を可能にするのか?~行動変容につながるヘルスコミュニケーション学~」でした。このセミナーでは、帝京大学大学院公衆衛生学研究科の齋藤宏子先生に、医療情報の伝え方や評価方法を教授していただきました。

私たちは、ややもすれば既存のパワーポイントの形式や広告のデザインをコピーしがちです。しかし、変化を起こしたいのならば自らの創造力で一石を投じなくてはなりません。

カリフォルニア大学公衆衛生大学院では、情報発信において重要視すべき点を、
“Entertainment first, Message second”、 “Creative”、 “Ask goal”、 “Inspire”、 “Be of service”の5項目にまとめています。

私たちは多くのしがらみに縛られがちですが、その中で満足することなく、創造力豊かに、自らも楽しみながら健康教育やヘルスプロモーションを行っていくことが大切だと思います。

上記の5項目を見事に反映しているのが、心肺蘇生法普及を目的としてBritish Heart Foundationが作成したCM の“Vinnie Jones’ hard and fast Hands-only CPR”です。Youtubeでも公開されていますので、興味がある方はぜひご覧になってみてください。

柴田 淳平
名古屋大学医学部医学科卒業。現在、愛知県豊橋市民病院にて臨床研修中。

 

No.19