 |
第1103号(平成19年8月20日) |

8月1日
小児保健法制定に向けた議論をスタート

今村定臣常任理事は,小児の立場に立脚した小児保健法の制定を目指して,会内に小児保健法検討委員会(プロジェクト)を設置し,議論を開始することを明らかにした.
会見のなかで,同常任理事は,平成六年に日本小児科医会から,小児保健法制定に関する提言が出されたほか,日医の乳幼児保健検討委員会の答申のなかでも二回(平成十六,十八年),その必要性に触れているが,これ以後,具体的な動きはなく,いまだに法制定には至っていない経緯を概説.このような状況のなかで,(一)今年に入り,国会議員のなかからも法制定の必要性が言及され始めたこと,(二)社会的にもその必要性が高まってきたこと─などから,今回,委員会を新たに設けて,法制定に向けた議論を始めることになったと,委員会設置の理由を説明した.
また,同常任理事は,今回の委員会に対して,「総論的な議論をするのではなく,小児保健法制定に向けた具体的な姿を示して欲しい」とし,議論の行方に期待感を示した.検討課題については,「小児医療の独立性の問題」「小児医療に対する診療報酬のあり方」「小児医療の不採算性の改善」「小児救急医療体制の整備」「小児に対する医療費助成制度の均一化の是非」─などを考えていると述べた.
さらに,委員構成に関しても,当初は十名でスタートするが,必要に応じて追加するなど,柔軟に対応していくとの考えを明らかにした.
今後は,来年の三月までに約四回,委員会を開催して,答申を取りまとめる予定になっている.
|