PDF(131巻12号)

131巻12号のPDFの入り口はこちらのみとなります。………

注1)PDFは10ファイルから構成され,ファイルにより多少サイズが大きくなっています。
注2)以下の目次の各項目からはリンクがありません。

   カラー口絵 目で見る精神医学
性格を規定する因子
大野 裕 ……… S2
認知情報処理を脳波で見る
丹羽 真一,森 由紀子 ……… S3〜S4
統合失調症の脳画像
松田 博史 ……… S4〜S6
統合失調症の分子病態
小島 卓也 ……… S6〜S8
気分障害の脳画像
松田 博史,樋口 輝彦 ……… S8
気分障害の分子病態
山脇 成人 ……… S9〜S10
痴呆の脳画像
数井 裕光,武田 雅俊 ……… S10〜S12
アルツハイマー病の分子病態
大河内 正康,武田 雅俊 ……… S12〜S13
外傷後ストレス障害(PTSD)の脳画像
山末 英典,神出 誠一郎,加藤 進昌 ……… S14
外傷後ストレス障害(PTSD)の分子病態
武井 邦夫,神出 誠一郎,加藤 進昌 ……… S15〜S16
   
植松 治雄 ……… S17
   刊行のことば
橋本 信也 ……… S18
   監修・編集のことば
上島 国利 ……… S19
   監修・編集・執筆者紹介
   ……… S25〜S28
   I.精神障害のサイエンス フロントライン
脳科学の最前線を探る
ポストゲノム時代の精神医学
  武田 雅俊 ……… S30〜S33
ゲノム医学の立場から
  尾崎 紀夫 ……… S34〜S37
精神生理学の立場から
  丹羽 真一,森 由紀子,福田 正人 ……… S38〜S42
脳機能画像の立場から
  須原 哲也 ……… S43〜S46
   II.精神障害への対応の基礎知識
精神症状を理解するために
精神症状から診断・治療へ
  宮岡 等 ……… S48〜S50
医療コミュニケーション・医療面接
  西村 良二 ……… S51〜S53
日常臨床においてよくみる精神症状(不安,抑うつ,心気症状,せん妄)
  堀川 直史 ……… S54〜S60
精神科臨床で出会う機会の多い精神症状(幻覚妄想)
  堀川 直史 ……… S61
自己記入式心理テスト
  宮岡 等 ……… S62〜S63
簡易構造化面接
  大坪 天平 ……… S64〜S67
精神疾患診断に必要な身体面の検査
  高橋 恵 ……… S68〜S71
精神症状の治療法とケア
精神科臨床における精神療法
  牛島 定信 ……… S72〜S73
力動的精神療法
  牛島 定信 ……… S74〜S75
森田療法
  中村 敬 ……… S76〜S77
認知療法
  土田 英人,井上 和臣 ……… S78〜S79
遊戯療法
  山中 康裕 ……… S80〜S81
精神障害に対する薬物療法の意義と役割
  大森 哲郎 ……… S82
抗精神病薬の分類とその特徴
  大森 哲郎 ……… S83〜S84
抗うつ薬の分類とその特徴
  中込 和幸 ……… S85〜S87
気分安定薬の分類とその特徴
  中込 和幸 ……… S88〜S89
精神刺激薬の分類とその特徴
  中込 和幸 ……… S90
抗不安薬の分類とその特徴
  中山 和彦,勝 久寿 ……… S91〜S94
睡眠薬の分類とその特徴
  近藤 英明,神林 崇,小川 由理子,武村 尊生,清水 徹男 ……… S95〜S96
抗てんかん薬の分類とその特徴
  和田 一丸,兼子 直 ……… S97〜S98
抗痴呆薬の分類とその特徴
  工藤 喬,武田 雅俊 ……… S99〜S100
対応に困惑する患者への対策
医療スタッフが対応に困惑する患者の考えかたと対応
  佐々木 高伸,日域 広昭 ……… S101〜S104
精神科医への紹介の時期と方法
  中村 純 ……… S105〜S108
   III.症状からみた精神疾患の鑑別診断
注意すべき症状,鑑別診断のポイントを探る
物忘れがひどい(痴呆を中心に)
  新井 平伊 ……… S110〜S111
興奮してわけのわからないことをいう
  助川 鶴平,堀口 淳 ……… S112〜S113
実際にはないものを見える,聞こえるという
  張 賢徳,小野 真吾 ……… S114〜S115
事実とは異なることを思い込んでいる
  兼本 浩祐 ……… S116〜S117
気分が落ち込む
  広瀬 徹也 ……… S118〜S119
気分の高揚
  坂元 薫 ……… S120〜S121
発作性に不安感が強くなる
  塩入 俊樹 ……… S122〜S123
原因不明の身体愁訴(痛みを含む)を訴える
  宮岡 等 ……… S124〜S125
学校や仕事に行かない
  生地 新 ……… S126〜S127
意味がないとわかっていても,やらないではいられない
  多賀 千明 ……… S128〜S129
   IV.さまざまな環境でみられる精神症状の理解と対応─症状から治療まで
一般外来でみられる精神障害・症状と対策
うつ病
  渡邉 義文 ……… S132〜S135
パニック障害
  越野 好文 ……… S136〜S139
痴呆
  田中 稔久,武田 雅俊 ……… S140〜S143
心気症
  濱田 秀伯,久松 徹也 ……… S144〜S145
境界性人格障害
  牛島 定信 ……… S146〜S149
慢性疼痛
  大場 眞理子,増子 博文,丹羽 真一 ……… S150〜S151
社会不安障害
  笠原 敏彦,三澤 仁 ……… S152〜S153
睡眠障害(不眠)
  亀井 雄一,内山 真 ……… S154〜S157
アルコール依存症
  齋藤 利和,池田 官司 ……… S158〜S161
解離性障害・転換性障害
  森岡 由起子,生地 新 ……… S162〜S165
性同一性障害
  佐藤 俊樹 ……… S166〜S168
強迫性障害
  成田 善弘 ……… S169〜S171
一般病棟でみられる精神障害・症状と対策
コンサルテーション・リエゾン精神医学
  野村 総一郎 ……… S172〜S173
身体疾患患者にみられる精神症状
  土井 永史,一瀬 邦弘 ……… S174〜S178
特殊な環境でみられる精神症状
  加藤 雅志,保坂 隆 ……… S179〜S182
救急医療における精神科的諸問題
興奮
  八田 耕太郎 ……… S183〜S184
自殺企図
  増子 博文 ……… S185〜S186
過量服用
  鈴木 博子,大久保 善朗 ……… S187〜S188
精神疾患患者の身体的救急(内科・外科)
  沼田 吉彦 ……… S189〜S191
アルコール・覚せい剤などの薬物乱用
  北林 百合之介,横山 ちひろ,福居 顯ニ ……… S192〜S193
知っておいたほうがよい法律的諸問題
  五十嵐 禎人 ……… S194〜S195
学校でみられる精神障害・症状と対策
不登校,ひきこもり,対人恐怖症など
  齊藤 万比古 ……… S196〜S197
小児思春期の強迫性障害
  中川 彰子,山下 洋 ……… S198
摂食障害(拒食と過食)
  松下 兼宗,青木 省三 ……… S199〜S200
注意欠陥/多動性障害
  市川 宏伸 ……… S201〜S202
自閉症・アスペルガー症候群
  杉山 登志郎 ……… S203〜S204
境界性人格障害(青少年について)
  牛島 定信 ……… S205
行為障害(非行臨床)
  生島 浩 ……… S206〜S207
児童期の統合失調症
  松本 英夫 ……… S208
学校の保健関連スタッフとの連携(スクールカウンセラーの役割と活用のしかた)
  北村 陽英 ……… S209〜S210
チック,トゥレット症候群
  金生 由紀子 ……… S211
児童青年期の解離・転換性障害
  石黒 大輔 ……… S212
子どものうつ病
  傳田 健三 ……… S213
教職者のメンタルヘルス
  岡田 謙 ……… S214〜S215
職場でみられる精神障害・症状と対策
産業保健・障害者の復職
  中村 純 ……… S216〜S218
心身症
  久保 千春,千田 要一 ……… S219〜S220
摂食障害
  井上 洋一 ……… S222〜S224
睡眠障害(交代勤務と睡眠)
  杉田 義郎 ……… S225〜S227
適応障害
  水田 一郎 ……… S228〜S230
人格障害
  中尾 和久 ……… S232〜S233
衝動制御障害
  山本 晃 ……… S234〜S235
産業医の役割と精神科医の連携の必要性
  窪田 耕輔 ……… S237〜S238
地域社会における精神障害・症状と対策
うつ病(自殺予防に焦点を当てて)
  高橋 祥友 ……… S239〜S242
痴呆(介護を中心に)
  臼井 樹子,本間 昭 ……… S243〜S244
アルコール性障害
  真栄里 仁,樋口 進 ……… S245〜S248
覚せい剤,麻薬,睡眠薬などによる薬物関連精神障害
  和田 清 ……… S249〜S250
在宅家族介護者の介護負担
  荒井 由美子 ……… S251〜S252
児童虐待・親の問題(ドメスティックバイオレンスを含む)
  奥山 眞紀子 ……… S253〜S256
外傷後ストレス障害(Posttraumatic Stress Disorder;PTSD)
  西川 隆 ……… S257〜S258
保健所におけるメンタルヘルス活動
  岡田 清 ……… S260〜S261
女性におけるメンタルヘルス(妊娠・出産・育児期,更年期に伴う精神障害)
  吉田 敬子 ……… S262〜S265
メンタルクリニックの役割
  市橋 秀夫 ……… S266〜S269
総合病院精神科の役割
  山下 仰 ……… S270〜S271
   V.環境,性格要因によって増悪する身体疾患─心身症とその治療
心身両面からの理解と診断,治療まで
心身症と各科臨床における心身医学
  宮岡 等 ……… S274〜S277
呼吸器系・循環器系の心身医学
  村松 芳幸,下条 文武,村松 公美子 ……… S278〜S281
消化器系の心身医学
  上原 聡 ……… S282〜S283
内分泌代謝系の心身医学
  玉井 一 ……… S284〜S285
神経疾患の心身医学
  坪井 康次 ……… S286〜S287
小児の心身医学
  宮本 信也 ……… S288〜S289
産科・婦人科における心身医学
  坂倉 啓一 ……… S290〜S291
口腔顔面領域における心身医学
  和嶋 浩一 ……… S292〜S293
老年期の心身医学
  笠原 洋勇 ……… S294〜S295
 VI.メンタルサポート─ストレスへの理解と対応
さまざまな状況におけるこころのケア
癌患者・家族へ病名・病状を伝える(面談の実際とサポートのありかた)
  土井 千春,志真  ……… S298〜S299
死にゆく子どもと家族へのメンタルサポート
  上別府 圭子 ……… S300〜S301
臓器移植患者をめぐるメンタルサポート
  佐藤 喜一郎 ……… S302〜S305
HIV患者へのメンタルサポート
  笠原 敏彦,三澤 仁 ……… S306〜S307
腎透析患者へのメンタルサポート
  笠原 敏彦,三澤 仁 ……… S308〜S309
惨事ストレス被害者へのメンタルサポート
  飛鳥井 望 ……… S310〜S311
犯罪被害者へのメンタルサポート
  中島 聡美 ……… S312〜S313
自然災害被害者へのメンタルサポート
  金 吉晴 ……… S314〜S315
   VII.統合失調症─最新の知見
発症の背景からリハビリテーションまで
病因論─最新の理解
  佐藤 光源 ……… S318〜S319
治療の進めかた(薬物療法を含む)
  福田 正人 ……… S320〜S322
新しい地域ケアのありかた
  安西 信雄 ……… S323〜S325
新しい心理社会的治療法
  井上 新平 ……… S326〜S327
   VIII.精神障害への社会・行政の取り組み
社会資源の有効な活用を目指して
精神保健および精神障害者福祉などに関する法律
  西島 英利 ……… S330〜S333
成年後見制度
  白石 弘巳 ……… S334〜S335
精神鑑定
  中谷 陽二 ……… S336〜S337
いのちの電話
  斎藤 友紀雄 ……… S338
精神科チーム医療
  谷野 亮爾 ……… S339〜S340
カウンセラーの役割
  坂野 雄二 ……… S341
社会復帰と地域リハビリテーション
  野中 猛 ……… S342〜S344
精神保健福祉センターの活用
  伊勢田 堯 ……… S345〜S346
   コラム
テクノストレス症候群
  墨岡 孝 
……… S221
出社拒否症
  関谷 透 
……… S231
昇進うつ病
  関谷 透 
……… S231
買い物依存症
  大坪 天平 
……… S236
セクシャル・ハラスメント
  加茂 登志子 
……… S259
   資料
   ……… S347〜S351
   セルフアセスメント
   ……… S352〜S359
   精神障害に関する参考図書一覧
   ……… S360
   索引
   ……… S361〜S365
   Information
   ……… S272,S296,S316,S328