|
2017年10月15日発行 146巻・特別号(2) 目次 |
■PDF(146巻・特別号(2))
環境による健康リスク
146巻・特別号(2)のPDFの入り口はこちらのみとなります。
…… [ PDF 21.9MB]
注)以下の目次の各項目からはリンクがありません。
カラー口絵―みてわかる環境による健康リスク
地球温暖化の現状
塩竈秀夫
……2
オゾン層破壊の終息と紫外線
小野雅司
……3
越境汚染物質の現状
鵜野伊津志
……4
放射能汚染
田代 聡
……5
火山噴火による環境汚染の広がり
真木雅之・樋口健太・秋葉澄伯
……6
洪水・ゲリラ豪雨の被災状況
久保達彦
……7
大震災の被災状況
小早川義貴
……8
震災アスベストの発生源
外山尚紀
……9
アスベスト関連疾患としての中皮腫の臨床所見と病理
岡部和倫
……10
環境中における農薬の動態と管理
上島通浩
……11
豊島産業廃棄物不法投棄事件とその後
中地重晴
……12
医療機関における化学物質管理と廃棄物処理
村田俊二
……13
慢性砒素中毒症の皮膚・粘膜病変
堀田宣之
……14
■I 環境問題の基礎
わが国の環境問題
佐藤 洋
……28〜31
環境に関する日本医師会宣言
今村 聡
……32〜35
持続可能な開発目標(SDGs)
亀山康子
……36〜39
環境倫理
池邉 寧
……40〜43
予防策の原則
益永茂樹
……44〜47
胎児の環境としての母体と生活習慣病
福岡秀興
……49〜53
環境のリスクアセスメント
苅田香苗・村田勝敬
……54〜57
環境のリスクコミュニケーション
堀口逸子・佐藤 洋
……59〜62
パリ協定
久保田 泉
……63〜66
水銀に関する水俣条約
斉藤 貢・坂本峰至
……67〜70
環境基本法
井谷 修・兼板佳孝
……71〜74
公害健康被害の補償等に関する法律
伊木雅之
……75〜79
化学物質排出移動量届出(PRTR)制度
浦野紘平
……80〜82
エコチル調査
川本俊弘・新田裕史
……83〜86
環境による健康リスク評価における疫学の役割
中村好一
……87〜90
■II 有害環境因子によるおもな疾患
循環器系疾患
八巻尚洋・竹石恭知
……92〜94
呼吸器系疾患
長瀬隆英
……95〜97
消化器系疾患
柿崎 暁
……98〜100
神経系疾患
岩田豊人・村田勝敬
……101〜104
腎・泌尿器系疾患
長屋直哉・堀江重郎
……105〜107
皮膚・感覚器系疾患(1)―皮膚
谷田宗男
……108〜110
皮膚・感覚器系疾患(2)―視覚
石橋真吾
……111〜113
皮膚・感覚器系疾患(3)―聴覚
小川 郁
……114〜116
内分泌・代謝系疾患
梶尾 裕・大西 真
……117〜119
造血器系疾患
井田孔明
……120〜122
アレルギー・免疫系疾患
牧田英士・海老澤元宏
……123〜126
運動器系疾患
芳賀信彦
……128〜130
生殖器系疾患
山本直子・甲賀かをり
……131〜133
成長と発達(1)―先天異常
黒澤健司
……134〜136
成長と発達(2)―発達障害など
神尾陽子
……137〜140
■III 環境汚染に伴う健康リスク
A 大規模災害に伴う健康リスク
放射能汚染による健康リスク(1)―福島原発:ヒトの被曝の現状と健康調査計画
細矢光亮
……142〜144
放射能汚染による健康リスク(2)―福島原発:環境汚染の広がり
吉田 聡
……145〜147
放射能汚染による健康リスク(3)―福島原発:甲状腺がんをめぐる論争
田代 聡
……148〜150
放射能汚染による健康リスク(4)―チェルノブイリ原発事故
今中哲二
……151〜154
火山性ガスと火山灰による健康リスク
岩澤聡子・大前和幸
……155〜157
大震災による健康リスク(1)―災害死
山内 聡
……158〜160
大震災による健康リスク(2)―震災関連死亡
小早川義貴
……161〜163
大震災による健康リスク(3)―PTSDなどメンタルヘルス不調
三木崇弘・立花良之・藤原武男
……164〜166
大震災による健康リスク(4)―循環器疾患リスクの上昇
青木竜男・下川宏明
……167〜170
洪水・ゲリラ豪雨に伴う二次健康リスク
久保達彦
……171〜173
震災アスベスト
神山宣彦
……174〜177
B 地球環境変化による健康リスク
オゾンホールと紫外線
錦織千佳子
……178〜181
地球温暖化(1)―地球温度の変化
塩竈秀夫
……182〜184
地球温暖化(2)―生物媒介感染症と環境
崎智彦
……185〜187
地球温暖化(3)―水・食料媒介感染症
砂川富正
……188〜190
地球温暖化(4)―暑熱による超過死亡
本田 靖
……191〜193
越境汚染物質(1)―PM2.5
渡部仁成・倉井 淳
……195〜198
越境汚染物質(2)―黄砂
橋爪真弘
……199〜202
C 流通後製品の残留・廃棄物による健康リスク
鉛
村田勝敬・前田恵理
……203〜206
残留性有機汚染物質(POPs)(1)―ストックホルム条約とわが国のPOPsの状況
小泉昭夫
……207〜209
残留性有機汚染物質(POPs)(2)―ダイオキシン類と内分泌攪乱化学物質
遠山千春
……210〜213
残留性有機汚染物質(POPs)(3)―ポリ塩化ビフェニル(PCB)
原口浩一
……214〜216
農薬・殺虫剤
上島通浩
……217〜220
廃棄物
中地重晴
……221〜224
D 医療機関の化学物質管理と廃棄物処理
水銀―日本医師会の取り組み
羽鳥 裕
……225〜228
消毒剤
尾家重治
……229〜231
抗がん剤
熊谷信二
……232〜234
感染性廃棄物
宮入 烈
……235〜237
麻酔薬
西山隆久・近江明文
……238〜240
E その他(公共・企業・個人の活動)の健康リスク
電磁波
小島原典子・山口直人
……241〜243
騒音
松井利仁
……244〜246
低周波音
松井利仁
……247〜249
アスベスト
森永謙二
……250〜252
砒素
吉田貴彦
……254〜257
シックハウス症候群
相澤好治
……258〜260
室内汚染としての受動喫煙
加治正行
……261〜263
化学物質過敏症
内山巌雄
……264〜266
窒素酸化物
新田裕史
……267〜269
微小粒子状物質(PM2.5)
島 正之
……270〜273
一酸化炭素
加藤元博
……274〜276
光化学オキシダント
上田佳代
……277〜279
ベンゼンなどによる大気汚染
欅田尚樹
……280〜282
愛玩動物に由来する人獣共通感染症
吉川泰弘
……283〜285
花粉症
大久保公裕・村上亮介
……286〜288
カビ
渡辺 哲・亀井克彦
……289〜291
レジオネラ感染
倉 文明
……292〜294
■IV 環境汚染による健康障害事例
水俣病
坂本峰至・村田勝敬
……296〜299
イタイイタイ病
堀口兵剛
……300〜302
四日市喘息
池田若葉・山崎 亨・ 島 茂
……303〜305
大気汚染―わが国における歴史と現状
島 正之
……306〜308
光化学スモッグ事件―かつて問題となった光化学スモッグによると思われる事例
香川 順
……309〜311
慢性砒素中毒症(土呂久・笹ヶ谷・中条町)
車谷典男
……312〜315
日本化学工業六価クロム事件(江東区)
柳澤裕之・須賀万智・石井義脩
……316〜317
大阪府豊能郡美化センター・ダイオキシン類汚染
車谷典男
……318〜320
クボタ・アスベスト近隣曝露
車谷典男
……321〜324
ナホトカ号重油流出事故
坪内 彰・金山ひとみ・日下幸則
……325〜327
森永砒素ミルク中毒事件
龍田 希・村田勝敬
……328〜331
環境問題からの教訓
前田恵理・村田勝敬
……332〜335
■V 関連法規(抜粋)
環境基本法
根津智子
……338〜339
大気汚染防止法
根津智子
……340〜341
公害健康被害の補償等に関する法律
根津智子
……342〜343
地球温暖化対策の推進に関する法律
根津智子
……344〜345
循環型社会形成推進基本法
冨岡公子
……346〜347
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
冨岡公子
……348〜349
石綿による健康被害の救済に関する法律
冨岡公子
……350〜351
■附録
わが国におけるおもな公害・自然災害・環境問題年表(戦後)
車谷典男
……354〜355
関連ウェブサイト等のURLリスト
冨岡公子
……356〜357
■コラム・ミニコラム
地球サミット(国連環境開発会議)
車谷典男
……7
DOHaD説
福岡秀興
……48
リスクトレードオフ
益永茂樹
……58
衛生仮説
松本健治
……127
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
車谷典男
……184
温熱条件と熱中症による搬送リスク
小泉昭夫
……194
おもな地球環境条約
車谷典男
……202
酸性雨(酸性沈着)
車谷典男
……231
環境省・環境再生保全機構からの案内
……252
アスベストの発がん機序
岸本卓巳
……253
ヒートアイランド現象
車谷典男
……311
公害問題と環境問題
車谷典男
……335
|