日医ホーム>日本医師会>感染症関連情報> | >>サイトマップ |
平成18年3月改訂
(改訂第6版)
<作成>
厚生労働省
<作成協力>
財団法人 ウイルス肝炎研究財団
社団法人 日本医師会感染症危機管理対策室
肝臓の働きには、
などがあり、我々が生きていくためには健康な肝臓であることがとても大切です。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。
肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。
しかし、肝臓は予備能力が高く、慢性肝炎や肝硬変になっても自覚症状が出ないことが多いことから、「沈黙の臓器」と呼ばれています。このことを正しく認識し、C型肝炎ウイルスに感染していることがわかったら、症状がなくてもきちんと検査をして病気を早く発見することが大切です。
C型肝炎ウイルスに感染すると、約70%の人がC型肝炎ウイルスの持続感染者(C型肝炎ウイルスキャリア)となり、放置すると本人が気づかないうちに、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進展する場合があるので、注意が必要です。
つまり、C型慢性肝炎、肝硬変、肝がんは、C型肝炎ウイルスの感染に起因する一連の疾患であるといえます。
C型肝炎ウイルスは、主として感染している人の血液が他の人の血液の中に入ることによって感染します。
具体的には、以下のような場合に感染が起こることがあります。
常識的な社会生活を心がけていれば、日常生活の場でC型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないと考えられています。
なお、以下のような場合にはC型肝炎ウイルスは感染しません。
わが国では、1989年11月に全国の日赤血液センターにおいて、C型肝炎ウイルス(HCV)感染予防のための検査(HCV C100-3抗体検査)が世界に先がけて導入されました。そして、その後の研究の急速な進歩に合わせて、1992年2月からはより精度の高い検査(HCV抗体検査)にいち早く切り替えられたことから、輸血によるC型肝炎ウイルスの感染はほとんどみられなくなりました。
さらに、1999年10月からは核酸増幅検査(NAT)によるHCV RNAの検出が全面的に導入され、血液の安全性は一段と向上しています。
平成4年(1992年)以前に輸血(や臓器移植手術)を受けたことがある方は、当時はC型肝炎ウイルスに汚染された血液か否かを高感度で検査する方法がなかったことから、C型肝炎に感染している可能性があります。
また、平成6年(1994年)以前にフィブリノゲン製剤の投与を受けた方(フィブリン糊としての使用を含む。)、又は昭和63年(1988年)以前に血液凝固第[、第\因子製剤の投与を受けた方は、これらの製剤の原料(血液)のウイルス検査、C型肝炎ウイルスの除去、不活化が十分になされていないものもありましたので、C型肝炎ウイルスに感染している可能性があります。
上記に該当する方は、かかりつけ医に相談の上、C型肝炎ウイルスの検査を受けることをお勧めします。
フィブリノゲン製剤は、産科の疾患その他で出血が多かった方や、大きな手術をされた方に使われた可能性があります。フィブリノゲン製剤が使用された可能性がある疾患については、http://www.mhlw.go.jp/houdou/0105/h0518-2a.html#betu1をご参照ください。
C型肝炎ウイルスに感染すると、全身倦怠(けんたい)感に引き続き食欲不振、悪心(おしん)・嘔吐(おうと)などの症状が出現することがあります。これらに引き続いて黄疸(おうだん)が出現することもあります。他覚症状として、肝臓の腫大がみられることがあります。これが急性肝炎の症状ですが、一般に、C型急性肝炎では、A型あるいはB型急性肝炎に比べて症状が軽いため、ほとんどの人では自覚症状がないと言われています。
また、慢性肝炎の場合にも、多くの人では自覚症状がない場合が多いと言われています。
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかは、血液の検査をして調べます。
血液検査では、まずHCV抗体の有無を検査します。
HCV抗体陽性の人の中には、「現在ウイルスに感染している人」(C型肝炎ウイルス持続感染者(C型肝炎ウイルスキャリア))と「過去にC型肝炎ウイルスに感染したが治った人」(感染既往者)とがいます。
このため、現在では、C型肝炎ウイルスキャリアと感染既往者とを適切に区別するために、血液中のHCV抗体の量(HCV抗体価)を測定することと、C型肝炎ウイルスのコア抗原を検出すること、および核酸増幅検査(NAT)によりC型肝炎ウイルスの遺伝子(HCV RNA)を検出することの3つの検査法を組み合わせて判断する方法が一般的に採用されています。
なお、C型肝炎ウイルスに感染した直後では、身体の中にウイルスが存在しても、まだHCV抗体が作られていないことがありますが(HCV抗体のウィンドウ期)、これは新規のHCV感染の発生が少ないわが国ではごくまれなこととされています。
C型慢性肝炎の治療法には、大きく分けて、抗ウイルス療法(さまざまな種類のインターフェロンを用いた治療法、インターフェロンとリバビリンの併用療法など)と肝庇護療法の2つの方法があります。
インターフェロン治療の適否は、全身状態、C型肝炎の病期、活動度の他に、血液中のC型肝炎ウイルスの量や遺伝子型(ジェノタイプ)などによって左右されます。
抗ウイルス療法により十分な効果が得られなかった場合でも、肝庇護療法といって肝細胞破壊の速度(肝炎の活動度)を抑えることによって、慢性肝炎から肝硬変への進展を抑えたり、遅らせたりすることができます。
なお、肝硬変まで進展している場合でもごく初期の段階であれば抗ウイルス療法の適否を考える価値は十分にあります。
肝硬変が、ある程度以上進んだ段階では、肝庇護療法を行いながら、定期的に超音波(エコー)検査などを行い、肝がんの早期発見、早期治療を目指すことになります。
詳しくはかかりつけ医にお尋ねください。
C型肝炎ウイルス感染予防のためのワクチンは出来ていません。C型肝炎ウイルスに感染することを予防するためには、感染している人の血液になるべく触れないことが大切です。具体的には、以下のようなことに気をつけて、常識的な社会生活を心がければ、感染することはないと考えられています。
以上の行為の中には、そもそも違法なものが含まれています。感染する危険性が極めて高いことは言うまでもありませんが、違法行為は行わないことが基本です。
なお、現在、献血された血液は高い精度でC型肝炎ウイルスのチェックが行われており、ウイルスが含まれる場合は使用されていません。
C型肝炎ウイルスに感染している場合、あるいは感染の疑いがある場合には、検査の目的での献血は決して行わないでください。
C型肝炎ウイルスに初めて感染した場合、70%前後の人が持続感染の状態に陥り(キャリア化)、その後慢性肝炎となる人も多く、さらに一部の人では肝硬変、肝がんへと進行すると言われています。この経過を示すのに以下のようなデータがあります。
C型肝炎ウイルスに持続感染している40歳以上の100人を選び出すと、選び出した時点で、65〜70人が慢性肝炎と診断されます。
また、C型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)100人が適切な治療を受けずに70歳まで過ごした場合、10〜16人が肝硬変に、20〜25人が肝がんに進行すると予測されています。
しかし、適切な治療を行うことで病気の進展を止めたり、遅くしたりすることができますので、C型肝炎ウイルスに感染していることが分かった人は、必ず定期的に医療機関を受診して、ご自身の肝臓の状態(肝炎の活動度、病期)を正しく知り、適切に対処するための診断を受けて下さい。
C型肝炎をはじめとするウイルス肝炎の問題は、国民の健康に関わる重要な問題であり、肝炎対策に関する有識者会議報告書においても、「国民が、自身のC型肝炎ウイルス感染の状況を認識し、その結果に基づき必要な診療を受けることが重要」とされています。
このため、厚生労働省では、平成14年度から「C型肝炎等緊急総合対策」として肝炎対策に取り組んでまいりましたが、今般、C型肝炎治療をめぐる新たな状況等を踏まえて、平成17年3月に「C型肝炎対策等に関する専門家会議」が設置されました。
同年8月に報告書「C型肝炎対策等の一層の推進について」がとりまとめられたところですが、これを受けて、厚生労働省においては、今後もより一層C型肝炎対策の充実を図ることとし、
等の施策に取り組んでいます。
【詳細版】はコチラ>>> |
【PDF版】はコチラ>>> |
日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/ Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved. |