日医ニュース 第964号(平成13年11月5日)

持続可能な医療体制のために[1]
日本の医療の実情
日医総研 研究部長 石原 謙

 日医広報委員会では,このたび,石原謙日医総研研究部長(愛媛大学医学部医療情報部教授)を招き,「日本の医療の実情―持続可能な医療体制のために―」と題する研究会を開催した.石原氏は,日本の医療の客観的評価と分析を試み,日本の現在の景気回復に最も有効な方法が,医療・福祉・保健への国家的投資であること,すでに,アメリカはその戦略を持っていることなどを述べた.今回から数回にわたり,その内容を掲載する.

 「日本の医療は,レベルが低く,情報も開示せず,効率も悪い.だから,医療レベルをアメリカ並みに上げて,競争を持ち込み,無駄を省かせよう」というのが,今の総合規制改革会議の主張である.それに対して,日本の医師は,人ごとのように総論で納得し,「私はこんなに一生懸命に地域医療に貢献しているのに」とつぶやいている.私の知るかぎり,百人の医師のうち九十九人までがこのような感覚を持っている.
 しかし,本当にその感覚でよいのだろうか? 実際のところ,今の日本の医療制度は,日本国内の制度や産業のなかでも,世界的に評価の高いシステムである.二〇〇〇年に発表されたWHOの「World Health Report 2000」では,全世界の百九十一カ国の医療制度を五つの指標から評価し,日本は,フランス,イタリアなどと並び,最高水準の評価を受けている.
 かのアメリカは,GDP比一四%という高額の医療費を使いながら,三十七位の厳しい評価しか受けていない.民間医療保険会社のコントロールによる高額な患者負担にもかかわらずお粗末な医療と,その保険にも入れない四千数百万人の人々の存在がこの評価結果となった.利潤と効率追求を至上命題とする民間医療保険会社が主導権を握ると,セーフティネットたる医療は崩壊の危機に瀕するのである.
 アメリカでの「患者の権利法」は,患者の診療抑制の改善を保険会社と雇用主に対して求める法律であって,医師に対してではないことに,注目しておくべきである(日医総研アメリカレポート44「医療報償を中心とした大統領選挙の論点」岩屋孝彦,天池麻由美).また,わが国の医療保険制度が,クリントン前大統領夫人のヒラリー議員によるアメリカ医療制度の改革の手本になったことも周知の事実である.
 EBM(Evidence Based Medicine)が叫ばれるなか,医療制度について考える際にも,「客観的な証拠に基づいた考察と,マクロとミクロに妥当な改善案」を持つべきである.診療にもインフォームド・コンセントがあり,患者さんも自らの治療について正しい知識を持つべきといいながら,日本の医師は,自らの周りの客観的な状況を把握できていない.患者負担増や医療費を抑制することなく,持続可能で合理的な医療改革の処方箋が何通りもあるのに,それが認識できていないのである.日医や各地の医師会の執行部に任せっきりにするのではなく,自ら日本の医療を考え,未来へのシナリオを描いていただきたい.
 わが国の医療は,国際的に誇れる希有な制度を確立している.その証拠に,日本は世界一の長寿と健康余命を確保している.国際的な格付け機構ムーディズによると,日本の企業に君臨してきた銀行のうち,東京三菱銀行と新生銀行のみがDランクで,他はすべて最低のEランク(外部の支援を必要とする状況との認定)である(リチャード・クー週刊ダイヤモンド二〇〇一年十月二十日号五十五ページ).他の民間企業も,国際標準である連結企業会計や時価会計制度への対応に四苦八苦している.このような状況のなかで,わが国の医療は,WHOからすばらしい高評価を得ているのである.
 国民の大半は,医療についてセーフティネットとして安定供給を強く望んでおり,実需としてのニーズも極めて強い成長産業である.政府が成長を期待している,生命科学,情報通信,環境,ナノテクノロジーの四分野も,研究開発の成果・製品の多くは,医療・保健の分野でこそ成長するマーケットがある.例えば,ゲノム技術で画期的新薬や遺伝子診断や治療ができるようになっても,医療に用いられなかったら? 医療のIT化が叫ばれているのに,医療現場ではそれらに対応するコストが確保できなかったら? ナノテクやマイクロマシンの最大の応用領域は医療だとされるのに,適応禁止なら?
 新技術の実需が待ちかまえるマーケットである医療について,総額抑制を行うなら,四分野の技術発展の成果は悉く宝の持ち腐れとなり,当然,わが国の経済発展もおぼつかなくなる.


I,日本の医療の現状 ―マクロの成功

〈安くて,公平で,フリーアクセス保証が日本の医療〉
 日本の医療は,国民にとってどこがよいのか?
 それは,まず,「安い」ということである.これは,海外へ職員を派遣する機会の多い企業の健保組合,あるいは健康管理担当者に聞いていただけるとよくわかる.この単位医療行為当たりの医療費の安さは,われわれ医療サービス提供側からみると,極めて厳しい条件であり,それは診療所の機能や設備を維持再生産できないほどに苛烈であるが,これについてはあとで触れる.
 「公平性」も日本医療の特筆すべき長所である.どんな高名な医師であっても,その医療機関を受診すればきちんと診てもらえる.健康保険証一枚あれば,だれでもが懐具合の懸念なく受診できる公平性は,世界的にもまれである.
 そして,「フリーアクセス」,つまりセカンドオピニオンがほしい,あるいは診療方針が相互に合わない,相性が悪いときなどの受診の自由がきちんと確保されていることも,欧米各国に見られない特徴である.国民は,近所の「かかりつけ医」に毎日通って安心して治療を受けられたり,往診で立ち寄ってもらえる幸せを,今一度はっきりと認識しなければならない.
 これらは,外国のケースと比較すれば,より日本の医療の特長が鮮明になる.
例えば,イギリスでは,「待ち行列waiting list」という現象がある.イギリスの医療制度では,住民は全員が地域の「かかりつけ医」(ゲートキーパーであるGP general practitionerのこと.日本でいうホームドクターに相当)に登録をしておいて,病気にかかったときには,まず,その「かかりつけ医」のみに診てもらうシステムである.専門病院で検査が必要であるといった難しい病気の場合,「かかりつけ医」はその患者さんを専門医に紹介する.日本ではそういう場合,紹介状を持っていけば,早ければ当日,どんなに待つことがあっても翌日には紹介先で診療してもらえる.日本の大病院の待ち時間が少し長いことを,「三時間待ちの三分診療」などとマスコミに揶揄されているが,イギリスの場合の待ち行列は三時間待ちどころではない.がんの疑いがあるという患者さんでも,六カ月待ち,時には一年待ちといったウエイティング・リストにのせられる.これは,今,イギリスで大きな社会問題となっており,議会や選挙のたびに争点になっているのである.
 日本の医療は,「三時間待ちの三分診療」と非難がましくいわれているが,実は,厳しい医療需要に対して,現場の医師は,毎日,どんなに遅くなっても患者さんの診療が終わるまで柔軟な対応をしている.そういう意味では,日本の医療制度の方がずっとフレキシビリティがあり,国民のために役立っている.
 アメリカでは,金持ちは確かに快適な医療を受けられるが,日本でいう中流とそれ以下の経済的な階層には,高額な保険負担で医療を選択するか,無保険で無事を祈るかの二者選択が迫られる.その結果,四千数百万人の無保険者という犠牲者が発生している.何でもアメリカが一番で,貧乏は自らの責任だと教え込まれているアメリカの国民は,一見納得(納得せざるを得ない文化である)してそれらのいずれかを選ぶために,アンケートなどには医療制度への不満は顕在化しない.しかし,日本のような良い制度があることを知ったら,きっとうらやましがるにちがいない.アメリカの医師の多くも,民間医療保険会社が権力を振るう今の医療制度より日本の制度の方が良いと,しばしばうらやんでいるのが実情である.日本の医療サービス提供者が,医療人の心得を行動規範として,粛々と診療・看護にいそしんでいるからこその日本の現状であることを,まずは医療関係者自ら再認識すべきである.
 日本から海外に留学あるいは出張をするときに病気の懸念がある場合,日本で治療してから出かけるか? それとも,行き先の外国で治療するか? 日本の医療をおとしめる人々も,実は,ほとんどが日本で徹底的に診断・治療してから出かけるのが実態である.
 このような国民の行動から判断すると,日本の医療サービス提供体制は非常に信頼され,うまくいっているといってもよいのではないだろうか.


日医ニュース目次へ