 |
第1016号(平成16年1月5日) |
資料版
平成14年(2002)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
(厚生労働省)

この調査は,医師,歯科医師および薬剤師について,性,年齢,業務の種別,従事場所および診療科名(薬剤師を除く)等による分布を明らかにし,厚生労働行政の基礎資料を得ることを目的とするものであり,昭和57年までは毎年,同年以降は2年ごとに実施している.
1 医師
平成14年12月31日現在における全国の届出医師数は262,687人で,平成12年(以下「前回」という)に比べ6,895人,2.7%増加している.また,人口10万対医師数は206.1人で,前回に比べ4.6人増加している.
(1)施設・業務の種別にみた医師数
主に従事している業務の種別をみると,「医療施設の従事者」は249,574人(総数の95.0%)で,前回に比べ6,373人(2.6%)増加している.
「介護老人保健施設の従事者」は2,315人で,前回に比べ201人増加し,「医療施設・介護老人保健施設以外の従事者」は8,611人(457人増),「その他の者(医師の資格を必要としない業務の従事者や無職の者など)」は2,178人(30人増)となっている.
施設・業務の種別にみた医師数および構成割合
各年12月31日現在 |
|
医師数(人) |
対前回増減数
(人) |
対前回増減率
(%) |
平成14年(2002) |
平成12年(2000) |
総数
医療施設の従事者
病院の従事者
診療所の従事者
介護老人保健施設の従事者
医療施設・介護老人保健施設以外の従事者
その他の者 |
262,687
249,574
159,131
90,443
2,315
8,611
2,178 |
255,792
243,201
154,588
88,613
2,114
8,154
2,148 |
6,895
6,373
4,543
1,830
201
457
30 |
2.7
2.6
2.9
2.1
9.5
5.6
1.4 |
人口10万対医師数(総数) |
206.1 |
201.5 |
4.6 |
2.3 |
注)総数には,施設・業務の種別不詳を含む.
(2)医療施設(病院・診療所)に従事する医師数
- 施設の種別にみた医療施設に従事する医師数
年次推移をみると,昭和61年以降「病院(医育機関附属の病院を除く)」が最も多く,平成14年では,「病院(医育機関附属の病院を除く)」115,993人,「診療所」90,443人,「医育機関附属の病院」43,138人となっている.
- 年齢階級・性別にみた医療施設に従事する医師数
年齢階級別にみると,「40〜49歳」が66,020人(26.5%)と最も多くなっている.
施設の種別に年齢階級をみると,「病院(医育機関附属の病院を除く)」および「医育機関附属の病院」では,「30〜39歳」がそれぞれ37,726人(病院(医育機関附属の病院を除く)の従事者の32.5%),19,340人(医育機関附属の病院の従事者の44.8%)と最も多く,「診療所」では「40〜49歳」が23,498人(診療所の従事者の26.0%),「70歳以上」が22,946人(25.4%)と多くなっている.
平均年齢をみると,「病院(医育機関附属の病院を除く)」では43.6歳,「医育機関附属の病院」36.6歳,「診療所」58.0歳となっている.
平均年齢の年次推移をみると,病院の従事者では,近年上昇傾向が続いている一方で,診療所の従事者では,下降傾向が続いている.
また,年齢階級別の年次推移をみると,病院の従事者では近年,「30〜39歳」が減少傾向で,「40〜49歳」,「50〜59歳」が増加傾向となっている.診療所の従事者では近年,「60〜69歳」が減少傾向で,「40〜49歳」,「70歳以上」が増加傾向となっている.
性別にみると,男が210,764人で,前回に比べ2,411人(1.2%)増加し,女は38,810人で,同3,962人(11.4%)増加している.男女の構成割合をみると,全年齢階級で男が多いが,年齢階級が低くなるほど女の割合は高くなり,「29歳以下」では33.0%となっている.
- 診療科名別にみた医療施設に従事する医師数
(1)診療科名(主たる)別にみた医療施設に従事する医師数
主として従事する診療科名別にみると,「内科」が74,704人(29.9%)と最も多く,次いで「外科」23,868人(9.6%),「整形外科」18,572人(7.4%)となっている.
性別にみた医療施設に従事する医師数
各年12月31日現在 |
|
医師数(人) |
対前回増減数
(人) |
構成割合(%) |
平成14年(2002) |
平成12年(2000) |
平成14年(2002) |
平成12年(2000) |
総数
男
女 |
249,574
210,764
38,810 |
243,201
208,353
34,848 |
6,373
2,411
3,962 |
100.0
84.4
15.6 |
100.0
85.7
14.3 |
29歳以下
男
女 |
26,206
17,558
8,648 |
25,693
17,750
7,943 |
513
△192
705 |
100.0
67.0
33.0 |
100.0
69.1
30.9 |
また,病院・診療所別にみると,病院では「内科」が36,038人(病院の従事者の22.6%)と最も多く,次いで「外科」18,573人(11.7%),「整形外科」12,156人(7.6%)となっており,診療所では「内科」が38,666人(診療所の従事者の42.8%)と最も多く,次いで「眼科」7,075人(7.8%),「整形外科」6,416人(7.1%)となっている.
また,前回と比べた診療科名別の増減数をみると,「精神科」,「循環器科」などが増加しており,「外科」,「神経科」などが減少している.
平均年齢をみると,従事者が最も多い「内科」では51.8歳,次いで多い「外科」では,47.4歳となっている.
(2)診療科名(複数回答)別にみた医療施設に従事する医師数
従事する診療科名(複数回答)別にみると,「内科」が99,196人(39.7%)と最も多くなっており,次いで「外科」34,810人(13.9%),「小児科」32,706人(13.1%)となっている.
また,病院・診療所別にみると,病院では「内科」が46,529人(病院の従事者の29.2%)と最も多く,次いで「外科」21,178人(13.3%),「整形外科」13,611人(8.6%)となっており,診療所では「内科」が52,667人(診療所の従事者の58.2%)と最も多く,次いで「小児科」23,094人(25.5%),「消化器科(胃腸科)」18,960人(21.0%)となっている.
前回と比べた診療科名別の増減数をみると,「リハビリテーション科」,「循環器科」などが増加しており,「小児科」,「外科」などが減少している.
- 都道府県(従業地)別にみた医療施設に従事する人口10万対医師数
全国の医療施設に従事する人口10万対医師数は195.8人で,前回に比べ4.2人増加している.
これを都道府県別にみると,徳島県258.7人,高知県258.5人,京都府257.8人などが多く,埼玉県121.8人,茨城県136.6人,千葉県141.9人などが少なくなっている.
2 歯科医師
歯科医師数は92,874人で,引き続き増加
全国の歯科医師数は92,874人で,平成12年に比べ2,017人(2.2%)増加し,医療施設の従事者は90,499人,そのうち病院の従事者は11,674人,診療所の従事者は78,825人となっている.
診療所に従事する歯科医師の平均年齢は,上昇傾向にある.
3 薬剤師数
薬剤師数は229,744人で,引き続き増加
全国の薬剤師数は229,744人で,平成12年に比べ12,267人(5.6%)増加している.
薬局の従事者は,106,892人で前回より12,132人(12.8%)増加し,病院・診療所の従事者は47,536人となっている.
薬局の従事者が病院・診療所の従事者に比べ大きく増加する傾向が続いている.
|