白クマ
日医白クマ通信 No.704
2007年7月27日(金)


定例記者会見
「医師会と救急医療に関する調査 結果報告(暫定)」―石井正三常任理事

石井正三常任理事


 石井正三常任理事は、7月25日、記者会見を行い、医師会の救急医療に関する調査について報告した。

 この調査は、郡市区医師会での、休日夜間救患センターの実施状況、在宅当番医制の実施状況、医療連携の取り組みなどを把握することが目的で、本年4月に全国819郡市区医師会(回収:762医師会)を対象にアンケート形式で行った。

休日夜間急患センターに関しては、
(1)運営の有無を問う設問では、52.9%の医師会が、地域全体もしくは、一部、隣接区域などで「ある」と回答した。大都市圏での実施率は69.5%と対応が進んでいた。

(2)運営形態では、市区町村、第3セクターが運営を行い、医師会が協力する体制が53.3%ともっとも多く、医師会が主体で運営する施設は20.1%であった。

(3)診療時間帯では、平日は18時〜23時が49.2%と大半を占め、休日は8時〜18時が7割前後、18時〜23時が5割強となっていた。

(4)対応診療科では、内科、小児科が90%を越えており、小児科のない急患センターでの小児対応では、小児科以外の診療科で対応するとの回答が24.6%であった。

 このほか、在宅当番医制の実施については、64.0%近くの医師会が「実施している」と回答し、医療連携の取り組みについては、休日夜間急患センターの運営・実施(32.3%)、複数の医師会員医療機関の連携システムを構築(17.3%)、会員に診療時間後でも実施するよう働きかけ(17.7%)、を実施しているとの回答が得られた。

 同常任理事は、今回の調査結果から、急患センターと在宅当番医制のどちらも実施していないと回答した医師会は、71箇所(9.3%)のみであったとし、9割を超える医師会が、各地域で何らかの救急医療の対応を行っていることを示した。

 救急体制をとっていない医師会の理由としては、隣接地域の急患センターが優れているため設置する必要がない場合や、市町村合併などにより、医師会地域が分けられ、対応に至っていないことなども考えられるとした。

 同常任理事は、医療の集約化などの際に、地域救急医療に配慮を欠いた政策が実行されると、全国の地域医療に大きな問題が生じる可能性があると指摘した。

◆問い合わせ先:日本医師会地域医療第一課 TEL:03-3946-2121(代)

◇定例記者会見資料はこちらから
 ⇒ http://www.med.or.jp/teireikaiken/


  日本医師会ホームページ
http://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association.
All rights reserved.