肺がんは、肺細胞の遺伝子に傷がつくことで発生します。細胞に傷をつける原因は様々ですが、最大の原因として、たばこの影響が指摘されます。たばこを吸うと肺がんにかかるリスクが、男性で約4.4倍、女性で約2.8倍に増加し、喫煙年数や喫煙本数が多いほどリスクが高くなり、禁煙を続けるほどリスクは徐々に低下していきます1)。
また、受動喫煙※によっても、肺がんのリスクは2~3割程度増加します1)。非喫煙者でも肺がんの原因として決して見過ごすことは出来ません。
また、受動喫煙※によっても、肺がんのリスクは2~3割程度増加します1)。非喫煙者でも肺がんの原因として決して見過ごすことは出来ません。
※受動喫煙
喫煙者のたばこの煙にさらされ、煙を吸わされること
その他の原因として、アルミニウムやヒ素、アスベストなどを吸引または浴びることも、肺がんのリスクを高めます。
1)国立がん研究センター「がん情報サービス」 https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/prevention_screening.html(最終アクセス2025年5月8日)
2)がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(令和6年2月14日一部改正)