-
胃がんが発生すると胃壁に凹凸が出来るため、レントゲンで見つかりやすいがんです。ただし、ごく初期のがんには小さく平らなタイプもあり、発見が難しいものもあります。また、ごくわずかですが、発育の速度が速くレントゲンで見つからない状態から急速に発育するタイプがあります。このようながんは、内視鏡でも発見することが困難とされています。また、胃の部位によっては発見が難しいときがあります。
-
胃がん検診のレントゲン検査で浴びる放射線の量は、0.6ミリシーベルトとされています。これは、我々が通常浴びている自然放射線の年間の量の4分の1に過ぎず、微量の放射線が、がんの誘発など人体に影響を及ぼすという証拠は得られていません。
-
胃を撮影する関係上、胃X線検査ではバリウムを飲む必要があります。最近では、味や量が工夫されて飲みやすくなりました。
がんの種類によっては発育が非常に早いものがあります。2年に1回の検診を必ず受信するように心がけてください。
なお、胃部X線検査は年1回実施している自治体もあるため、自治体からの指示に従うようにしてください。 -
胃内視鏡検査を受けます。
現在の内視鏡は、以前の胃カメラに比べるとかなり飲みやすくなっています。
また、胃がんは、胃潰瘍、ポリープ、胃炎など、他の胃の病気とよく似た形態をとっています。胃がん検診では、これら良性の病気とがんを識別できない場合も精密検査が必要と判定しています。 -
市区町村による住民健診、職場での検診などによって自己負担額は異なります。各自治体の検診を受ける方は、こちらのページより各自治体のがん検診ホームページまたはがん検診窓口へお問い合わせください。
-
ペプシノゲン検査やヘリコバクターピロリ抗体検査などがありますが、厚生労働省が示す指針には含まれていません。