がん検診とは がん検診の種類はいくつかあります

対策型検診のがん検診には5種類あります 対策型検診

がん検診の種類 検診方法 対象年齢 検診間隔
胃がん検診 問診、胃X線検査
または胃内視鏡検査
50歳以上
※胃部X線検査は40歳以上に対し実施可
2年に1回
※胃部X線検査は毎年実施可
大腸がん検診 問診、便潜血検査 40歳以上 毎年
肺がん検診 質問(問診)、胸部X線検査、
喀痰細胞診(対象該当者)
乳がん検診 問診及び乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
※視診、触診は推奨しない
2年に1回
子宮頸がん検診 問診、視診、細胞診 20歳以上
問診、視診
HPV検査単独法
(市区町村が導入した場合に限り適用されます)
30歳以上 5年に1回
(追跡検査対象者は1年後に受診)

昭和57年度から、市区町村が主体となりがん検診を行っています。
当初は「胃がん検診」、「子宮頸がん検診」のみでしたが、その後、検診対象となるがんの種類が追加され、現在では「胃がん検診」「子宮頸がん検診」「肺がん検診」「乳がん検診」「大腸がん検診」の5種類が行われています。
市区町村で行うがん検診については、がん検診の専門家やがん医療の専門家などから構成される「がん検診事業の評価に関する委員会」において、きちんとしたデータをもとに、「対象となるがんの種類」「対象者の範囲」「検査方法」等の検討が行われ、その結果をもとに実施されています。

子宮頸がんは、20歳代から30歳代の患者さんが増えています。子宮頸がんを発症しても、初期はほとんど自覚症状がありません。そのため、定期的に検診を受けることで、早期発見に繋げてください。