閉じる

令和5年(2023年)9月5日(火) / 南から北から / 日医ニュース

新聞記事より―よみがえった40年前の思い

 今年4月25日の新聞朝刊に載っていた、ある記事に吸い寄せられました。
 「搾乳室公立校に」。育児休業から復帰した女性教員を支援するために公立学校共済組合が今年度、搾乳ができる「マザーズルーム(搾乳室)」の公立学校への設置費用を自治体に補助し、効果を検証する事業を試験的に行うという記事でした。背景に深刻な教員不足があり、出産した女性教員が復帰しやすい環境を整えるためとのことです。
 約40年前、私が産休明けで職場復帰した時にあればいいのにと思ったものが、ようやく一部の職場にせよ実現の緒に就いたのかと感慨を覚えました(同記事によれば、一部の企業や大学には以前から設置されていたそうです)。少子化と人出不足が極まってからかという思いはありますが。
 約40年前、まだ育休は無く、産休は産後6週間で、当時の職場では産休明け復帰か退職しか選択肢がありませんでした。その頃も母乳育児は推奨されていましたが、ならばなぜ、授乳が必要な期間休める制度が無いのか、疑問で仕方ありませんでした。
 1992年に育休に関する法律が施行されましたが、第2子にも間に合いませんでした。母乳は元からよく出るほうではありませんでしたが、それでも職場のトイレで絞って捨てたのは、つらい思い出です。日中授乳していないと間もなく出なくなり、母乳とミルクの混合も続けられませんでした。
 以来、「母乳育児」という言葉は私にとってつらい記憶につながるものになってしまいました。現在、母乳育児の推進に尽力されている方々には敬意をもっていますし、その方々には何の責も無いことですが。
 希望する人が母乳育児を続けやすい環境が整うことを願っています。

大阪府 大阪府医ニュース 第3039号より

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる