閉じる

令和2年(2020年)10月20日(火) / 南から北から / 日医ニュース

京都検定を受ける訳

 「どちらからおいでになりました?」
 「新潟です」
 「それはそれは、また遠いところから」
 京都での会話は、こんな感じで始まる。
 その日は祇園祭の前祭宵山(さきまつりよいやま)。平安時代の869年、全国に疫病が流行し、人々はたたりによるものと考えた。当時の国の数である66の矛を立て、神事を行ったのが祇園祭の起源とされる。まさに現在のような状況が起こっていたのだろう。
 うだるような暑さの中、朝から山や鉾(ほこ)を見て回っていたが、昼過ぎから雨になった。夕方、雨宿りを兼ねて古い町家に見学に入った。鰻の寝床と形容される町家の奥には小さな庭がある。縁側に腰を下ろし、蚊取り線香の匂いを嗅ぎながら、雨に濡れ少しずつ暗くなっていくのをぼんやり眺めていた。
 小一時間ほど経った頃だろうか、ボランティアガイドの中年女性が話し掛けてきた。一通りの説明を受けた後、「今日はどこを見て来られましたか」と聞かれた。
 「孟宗山(もうそうやま)の山建てを朝からずっと見てました」
 「それは良いものをご覧になりましたね」
 「京都検定の勉強をしまして......」と話すと、祇園祭のことや町家のことを更に詳しく話してくれた。気付けば他の見学者もいなくなり、話し込んでいると、自分は京都に嫁いできたのだが、いまだに緊張感があるのだという。誰も見ていないように思えても、しっかり家の中から観察している。うかつに家の外に変な物は置けないし、外出するにも気を抜けないと。京都人の気質はうわさに聞くが、実体験を聞いたのは初めてだった。
 一昨年から京都・観光文化検定試験を受験している。受験対策講習会で講師曰く、「歩いて街中を探索せよ。京都新聞を読むべし」と。京都新聞は2月から定期購読を開始。2日遅れで届く。例年ならば毎日いろいろな行事が記事になるはずだが、今はその中止のニュースが目につく。
 街中は随分歩いた。1日中歩き回るので、日に2万歩は確実に歩く。ある日、二条城近くの小料理屋さんで遅いお昼を頂いた。50代くらいのご主人に「京都検定の勉強で街の中を歩いてて......」と話すと、京野菜について解説してくれ、自分が良いと思うものを京都の北の農家と契約して使っている、とのこと。「子どもの頃は二条城の壁に向かってボールを蹴ってましたよ。警備員に見つかりそうになると逃げたりしてね」と楽しそうに話してくれた。
 またある時、四条通のデパートの漬け物屋さんで聞いてみた。「『すぐき』って何ですか? 京都検定のテキストに出てくるんですけど、よく分からなくて......」。すると手持ち無沙汰にしていた店員さんが二人掛かり、前のめりで説明してくれる。「それは『すぐき菜』のこと! 発酵させた漬け物で癖があるけどおいしいよ」。
 この2月、行きつけの京鴨料理屋さんで2級に合格したことを伝えた。
 「次1級合格したら、お祝いしましょ」
 「でもねえ......」と私。「1級はやたら難しくて、今回なんて合格率は3・1%......合格できる気がしません」
 「うちのお客さんで、何回も1級受験してる子がいるわ。祇園祭が大好きで、祭りの間休みを取って、観光客相手に勝手に説明してるわ」
 「へえー、何年掛かるか分からないけど頑張ってみようかな」
 「京都検定で......」の一言で、ちょっとだけ京都人との距離が縮まる気がする。県境を越えての観光がOKになったら、またあの人達に会いに行こう。
 「京都検定、勉強してるんですけど......」と。

新潟県 新潟市医師会報 No.591より

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる