閉じる

令和6年(2024年)1月20日(土) / 日医ニュース

「歴史から学ぶ有床診療所、その現在と未来を語る」をテーマにシンポジウムを開催

「歴史から学ぶ有床診療所、その現在と未来を語る」をテーマにシンポジウムを開催

「歴史から学ぶ有床診療所、その現在と未来を語る」をテーマにシンポジウムを開催

 「有床診療所の日」記念講演会が日本医師会並びに全国有床診療所連絡協議会の共催により、昨年12月3日、都道府県医師会有床診療所担当理事連絡協議会を兼ねて、日本医師会館大講堂で開催されるとともに、オンライン配信された。
 当日は、河野雅行全国有床診療所連絡協議会副会長の宣言で開会。冒頭あいさつした齋藤義郎全国有床診療所連絡協議会長は、協議会設立の経緯と12月4日を「有床診療所の日」に制定した背景などを紹介した。
 続いて、公務のために遅参する松本吉郎会長の代理として猪口雄二副会長があいさつし、「有床診療所は各地域において存在感を発揮しているものの、医療施設の一形態としての認知度が低いことが課題である」と指摘。「その役割を広く知ってもらうため、本講演会を開催した」とその開催趣旨を説明した。
 続いて、来賓あいさつとして岸田文雄内閣総理大臣と加藤勝信前厚生労働大臣/自民党「有床診療所の活性化を目指す議員連盟」会長からのビデオメッセージが紹介された。
 ビデオメッセージの中で、岸田総理はまず、最近の政府の動きとして、「世界でも類を見ないスピードで少子高齢化が進んでいる状況を踏まえ、地域医療構想、医療従事者の働き方改革、医師の偏在対策を一体的に進めている他、かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に向けた検討を丁寧に進めているところだ」と説明。
 新型コロナウイルス感染症については、その感染の拡大によって、地域医療のさまざまな課題が浮き彫りになり、特に地域医療全体を視野に入れて、適切な役割分担の下で必要な医療の提供を行うことや平時から準備することの必要性が改めて認識されたとした。
 有床診療所に関しては、「病院から早期退院患者を在宅、介護施設へ受け渡す機能」「専門医療を担う病院の役割を補完する機能」「緊急時に対応する医療機能」「在宅医療の拠点としての機能」「終末期医療を担う機能」といった複数の機能を有し、まさに地域社会を支える存在となっていると強調。
 今回の記念講演会が有意義なものとなり、国民全体が有床診療所について理解を深めるきっかけとなることに期待を寄せた。
 また、日本医師会、全国有床診療所連絡協議会に対しては、「地域の中で有床診療所が更に力を発揮するにはどうあるべきか議論してもらい、わが国の医療の質の向上に生かしてもらいたい」と述べた。

基調講演

 坂井建雄日本医史学会副理事長/順天堂大学特任教授は、「医学・医療と入院施設の医学史―医療の中心にある医師・患者関係の歴史―」と題して、ホスピタルという概念の歴史的変容から西洋医学の変遷について概説。更に、日本の医学史をさかのぼり、各時代における医師と患者の関係にも触れながら、医学史から見た医学・医療の使命について、「科学・技術」として病を治すこととともに、古来から続く「仁術・善行」として患者の心身に寄り添う医学・医療の二つの柱で成立するものだとした。

シンポジウム「歴史から学ぶ有床診療所、その現在と未来を語る」

 まず、松村誠広島県医師会長が、「有床診療所は地域医療の要であるものの、その数は減少している」として、その現状を懸念。日本固有の医療文化である有床診療所を守るためにも国の無形文化財への登録を目指していく意向を示した。
 次に、高橋俊雄NHK解説委員が、国の文化財保護制度に関して説明。無形文化財の「生活文化」のカテゴリーや有床診療所の特徴を「わざ」として明確にすること等について解説がなされた。
 続いて、佐々木孝治厚労省医政局地域医療計画課長が、有床診療所に関する医療提供体制上のフレームワークを紹介。地域に密着した医療として有床診療所に期待されることとして、(1)人口構造・疾病構造の変化、(2)地域に根ざした医療、(3)新興感染症―の3点を挙げ、今後はいかに日常生活を支援する医療(在宅医療)を提供し、地域における連携体制を構築する中で感染症への対応力を向上させるかが重要になるとした。
 引き続き、松田晋哉産業医科大学医学部公衆衛生学教授が、内閣府の「見える化」データベース(令和元年度)を用いて、有床診療所の機能等を分析。「高齢社会の進展により、医療・介護の複合ニーズの対応が求められているが、有床診療所はその点、柔軟に対応できるため今後の多死社会において重要なインフラである」と述べるとともに、その機能が果たせるようにするためにも再評価が必要であるとの考えを示した。
 シンポジウムの前後では、日本医師会が制作した、有床診療所の現場を実際に取材した2本の動画(全国の有床診療所の現場から①徳島県 鈴木内科②茨城県 吉成医院)がそれぞれ放映された。
 シンポジウム終了後には、出張先から駆け付けた松本会長が参加。「有床診療所の認知度を高めることが有床診療所の活性化には欠かせない」と述べ、本講演会が301周年という新たな一歩を踏み出す開催であるとして、有床診療所について理解を深めてもらうことへの期待感を示した。

パネルディスカッション

 引き続き、神村裕子常任理事を座長として、4名のシンポジストに加え、新たに江澤和彦常任理事と江口成美日医総研主席研究員が登壇し、パネルディスカッションが行われた。
 パネルディスカッションの冒頭、江口主席研究員は指定発言として、有床診療所の経営と人材確保の問題、今後の病床機能などを説明した上で、「地域医療の充実のためにも有床診療所の活用が不可欠。その存在を知り、理解してもらうことが求められる」と述べた。
 その後は、講演内容を踏まえた今後の展望や有床診療所の価値、機能について活発な議論が行われ、猪口副会長のあいさつにより閉会した。

お知らせ
240120e2.jpg 「有床診療所の日」記念講演会の動画並びに有床診療所の役割を説明した動画「教えて!日医君!知って欲しい!有床診療所」については、日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載しています。ぜひ、ご覧下さい。

「有床診療所の日」記念講演会
 https://www.youtube.com/watch?v=QDf4UJ1fv0w
※講演会については、日本医師会ホームページの特設サイトにも掲載しています。

「教えて! 日医君! 知って欲しい! 有床診療所」
 https://www.youtube.com/watch?v=x46pGCUvOc0
日本医師会広報課

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる