日医ニュースで提供している、健康に暮らすためのちょっとしたヒントです。
掲示や、患者さんに配布するなどご活用ください。
掲載号 | テーマ | 指導者 |
---|---|---|
9月5日(No.347)![]() |
「坐骨神経痛が治らなくて」と、あきらめていませんか? |
戸山 芳昭(慶應義塾大学医学部整形外科 教授) 辻 崇(慶應義塾大学医学部整形外科 助教) |
8月20日(No.346) | 見える範囲が徐々に狭くなり、 放置すると失明してしまう・・・それが緑内障です。 |
木村 泰朗 (東京都・上野眼科医院院長) |
8月5日(No.345) | 早期発見・早期診断を ―アルツハイマー型認知症― |
北村 伸 (日本医科大学武蔵小杉病院内科 教授) |
7月20日(No.344) | 病気?それとも性格? ―発達障害― |
小枝 達也 (鳥取大学地域学部地域教育学科 教授) |
7月5日(No.343) | 夏は特にご用心! ―細菌による食中毒― |
川野 豊一 (米沢記念桑陽病院内科) |
6月20日(No.342) | 気になるホクロがありますか? | 斎田 俊明 (信州大学名誉教授) |
6月5日(No.341) | 何か気になる!? ―のどの違和感― |
大越 俊夫 (東邦大学医療センター大橋病院耳鼻咽喉科 教授) |
5月20日(No.340) | 正しい知識で予防を ―エイズは増えています― |
佐藤 武幸 (千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部 部長) |
5月5日(No.339) | “ロコチェック”をしてみましょう。 | 大江 隆史 (名戸ケ谷病院 副院長) |
4月20日(No.338) | 食事・運動とともに ―高血圧の薬― |
楽木 宏実 (大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学 教授) |
4月5日(No.337) | 自分でできるがん予防 ―子宮頸がん予防のための新しいワクチン― |
川名 敬 (東京大学医学部産婦人科 助教) |
3月20日(No.336) | もしかしたら「加齢黄斑変性」? | 河野 博之 (順天堂大学医学部眼科准教授) |
3月5日(No.335) | リウマチ性多発筋痛症ってどんな病気? | 山田 昭夫 (東京慈恵会医科大学リウマチ・膠原病内科教授) |
2月20日(No.334) | 血糖値を良好に―糖尿病の薬― | 河盛 隆造 (順天堂大学大学院スポートロジーセンター センター長) |
2月5日(No.333) | 脱水症に気をつけて ―子どもの嘔吐・下痢― |
新島 新一 (順天堂大学医学部附属練馬病院小児科 教授) |
1月20日(No.332) | 痛風発作を起こす前に ―尿酸値が高いといわれたら― |
藤森 新 (帝京大学医学部内科 教授) |
1月5日(No.331) | 原因を見極めよう―夜間の頻尿― | 後藤 百万 (名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学 教授) |
内容をご覧になる場合、PDF readerが必要になります。
PDF readerをお持ちでない方は、下記サイトにてプログラムを予めダウンロードしてから、ご覧ください。