日医ニュースで提供している、健康に暮らすためのちょっとしたヒントです。
掲示や、患者さんに配布するなどご活用ください。
掲載号 | テーマ | 指導者 |
---|---|---|
12月20日(No.090) | 熱くなくても 気をつけて…低温やけど |
上出 良一 (東京慈恵会医科大学皮膚科助教授) |
12月5日(No.089) | お酒の消費量は増加傾向に 適度な飲酒は「百薬の長」 −お酒の上手な飲み方− |
石井 裕正 (慶應義塾大学医学部消化器内科教授) |
11月20日(No.088) | パソコンが原因の文明病 −眼精疲労の多くはドライアイ− |
増田 寛次郎 (関東労災病院院長) |
11月5日(No.087) | 外食とうまくつきあうには −糖尿病と外食− |
田嶼 尚子 (東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科教授) |
10月20日(No.086) | 早く正しい治療を −ねんざ・つき指にご用心− |
![]() (昭和大学医学部教授) |
10月5日(No.085) | インフルエンザワクチンは たのもしい味方 |
雪下 國雄 (日本医師会常任理事) |
9月20日(No.084) | こしかけ過ぎ症候群 | ![]() (昭和大学医学部教授) |
9月5日(No.083) | 転ばないように、気をつけて −お年寄りのケガ− |
玉井 健介 (日本医科大学整形外科助教授) |
8月20日(No.082) | 冷気と乾燥が大敵 −女性と冷房病− |
寺島 芳輝 (前東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
8月5日(No.081) | 循環を助け、心筋を強くする −心臓病と運動− |
石川 恭三 (杏林大学医学部第二内科教授) |
7月20日(No.080) | 夏がシーズン −食中毒− |
竹田 美文 (国立感染症研究所所長) |
7月5日(No.079) | 気をつけよう、夏のかぜ −プール熱(はやり目)− |
松平 隆光 (松平小児科院長) |
6月20日(No.078) | 中高生や若者に蔓延 −覚せい剤の恐怖− |
西島 英利 (日本医師会常任理事) |
6月5日(No.077) | 歯みがきしているのに… −子どものむし歯− |
眞木 吉信 (東京歯科大学衛生学助教授) |
5月20日(No.076) | 軽い症状でも、こわい風疹 −女性と風疹− |
落合 和彦 (東京慈恵会医科大学附属青戸病院院長/産婦人科教授) |
5月5日(No.075) | 環境がつくる病気? −子どもの肥満− |
村田 光範 (東京女子医科大学附属第二病院院長) |
4月20日(No.074) | 赤ちゃんには大問題 −妊娠と喫煙− |
寺島 芳輝 (前東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
4月5日(No.073) | 介護保険の頼もしい味方 −ケアマネージャーの役割− |
青柳 俊 (日本医師会常任理事) |
3月20日(No.072) | 目の使い過ぎ、それとも? −眼精疲労− |
北原 健二 (東京慈恵会医科大学眼科教授) |
3月5日(No.071) | 何となく気分が… −うつ病への対応− |
上島 国利 (昭和大学医学部精神医学教授) |
2月20日(No.070) | 原因を解明してスッキリ −鼻づまり− |
石川 哮 (九州アレルギー・免疫センター所長) |
2月5日(No.069) | 正しい体温を知っていますか? −小児体温のトラブル− |
塙 賢二 (塙小児科院長) |
1月20日(No.068) | 健診でチェック! −高脂血症には早めの対策を− |
北 徹 (京都大学大学院医学研究科加齢医学教授) |
1月5日(No.067) | 原因は意外なところにも −お年寄りの肺炎− |
佐々木 英忠 (東北大学医学部老年・呼吸器病態学教授) |
内容をご覧になる場合、PDF readerが必要になります。
PDF readerをお持ちでない方は、下記サイトにてプログラムを予めダウンロードしてから、ご覧ください。