日医ニュースで提供している、健康に暮らすためのちょっとしたヒントです。
掲示や、患者さんに配布するなどご活用ください。
掲載号 | テーマ | 指導者 |
---|---|---|
12月20日(No.066) | ![]() −低用量ピル− |
寺島 芳輝 (前 東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
12月5日(No.065) | ![]() −心臓病の方の寒さ対策− |
石川 恭三 (杏林大学医学部第二内科教授) |
11月20日(No.064) | ![]() −乳幼児突然死症候群(SIDS)− |
小田 清一 (厚生省政策医療課課長/前 母子保健課課長) |
11月5日(No.063) | ![]() −結核、ただいま逆転上昇中− |
森 亨 (結核予防会結核研究所所長) |
10月20日(No.062) | 楽して長続き −糖尿病を改善する運動とは?− |
田嶼 尚子 (東京慈恵会医科大学内科学講座第3教授) |
10月5日(No.061) | 休むより動く −肩こりを防ごう− |
河合 伸也 (山口大学医学部整形外科教授) |
9月20日(No.060) | 行っても大丈夫かしら? −妊娠中の旅行− |
寺島 芳輝 (前 東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
9月5日(No.059) | 骨折も千差万別 −ぜひ適切な治療を− |
水野 耕作 (神戸大学医学部整形外科教授) |
8月20日(No.058) | 食中毒は忘れたころに −「食欲の秋」にご用心− |
小池 麒一郎 (日本医師会常任理事) |
8月5日(No.057) | 一度でも血尿があったら −膀胱がんにご注意− |
三木 誠 (東京医科大学泌尿器科教授) |
7月20日(No.056) | よく寝てよく食べよう −健康な夏休みの過ごし方− |
巷野 悟郎 (こどもの城小児保健クリニック院長) |
7月5日(No.055) | おいしそうな誘惑 −海外旅行での食事の注意− |
岡部 信彦 (国立感染症研究所感染症情報センター室長) |
6月20日(No.054) | 関節の腫れと痛み −自己判断は危険です− |
龍 順之助 (日本大学医学部整形外科教授) |
6月5日(No.053) | 女性の「持病」? −鉄欠乏性貧血− |
寺島 芳輝 (前 東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
5月20日(No.052) | たばこをやめるためには −もう禁煙しましょうよ− |
川上 雅彦 (東京都立広尾病院呼吸器科部長) |
5月5日(No.051) | 子どものけが −病院に行くポイントは?− |
坂巻 豊教 (国立小児病院整形外科医長) |
4月20日(No.050) | なにより正しい服用を −バイアグラとのつきあい方− |
矢島 暎夫 (矢島外科泌尿器科) |
4月5日(No.049) | どう接し、だれに相談するか −不登校への対応− |
石崎 朝世 (発達協会王子クリニック院長) |
3月20日(No.048) | 要は使い方次第です −ステロイド薬を恐がる前に− |
上出 良一 (東京慈恵会医科大学皮膚科助教授) |
3月5日(No.047) | ぼけはみんなの問題 −痴呆電話相談、面接相談などの利用を− |
天本 宏 (天本病院院長) |
2月20日(No.046) | 健やかな明日のために −「がん検診」のすすめ− |
寺島 芳輝 (東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
2月5日(No.045) | 案外多い「ひそかな悩み」 ―女性の尿失禁ー |
荒木 勤 (日本医科大学産婦人科教授) |
1月20日(No.044) | 足の裏やかかとが痛い −自分の足に合った靴を選ぼう− |
青木 治人 (聖マリアンナ医科大学整形外科教授) |
1月5日(No.043) | 乳幼児と安全 −乳幼児の事故防止10カ条− |
山中 龍宏 (こどもの城小児保健部部長) |
内容をご覧になる場合、PDF readerが必要になります。
PDF readerをお持ちでない方は、下記サイトにてプログラムを予めダウンロードしてから、ご覧ください。