DOCTOR-ASE医学生がこれからの医療を考えるための情報誌

[ドクタラーゼ]
医学生がこれからの医療を考えるための情報誌

  日本医師会

日本医科学生総合体育大会 東医体

(クリックで拡大)

 

前のページ
グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
次のページ
日本医科学生総合体育大会:西医体
「医師になる」ということ。 読者アンケートはこちら
ドクタラーゼ第44号
  • No.44 2023.01
  • No.43 2022.10
  • No.42 2022.07
  • No.41 2022.04
  • No.40 2022.01
  • No.39 2021.10
  • No.38 2021.07
  • No.37 2021.04
  • No.36 2021.01
  • No.35 2020.10
  • No.34 2020.07
  • No.33 2020.04
  • No.32 2020.01
  • No.31 2019.10
  • No.30 2019.07
  • No.29 2019.04
  • No.28 2019.01
  • No.27 2018.10
  • No.26 2018.07
  • No.25 2018.04
  • No.24 2018.01
  • No.23 2017.10
  • No.22 2017.07
  • No.21 2017.04
  • No.20 2017.01
  • No.19 2016.10
  • No.18 2016.07
  • No.17 2016.04
  • No.16 2016.01
  • No.15 2015.10
  • No.14 2015.07
  • No.13 2015.04
  • No.12 2015.01
  • No.11 2014.10
  • No.10 2014.07
  • No.9 2014.04
  • No.8 2014.01
  • No.7 2013.10
  • No.6 2013.07
  • No.5 2013.04
  • No.4 2013.01
  • No.3 2012.10
  • No.2 2012.07
  • No.1 2012.04
バックナンバーPDF版のダウンロード
  • 3/26[Sun]PQJ 2023
  • 3/27[Mon]新医学生のための「現役医学生によるオリエンテーション」イベント
  • 5/12[Fri]~14[Sun]第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

No.30

  • 医師への軌跡:藤谷 幹浩先生・尾川 直樹先生
  • Information:Summer, 2019
  • 特集:急性期医療の「ソノサキ」
  • 特集:急性期病院を退院後に受け皿となる医療機関・介護施設
  • 特集:適切な療養の場を見つける
  • 特集:急性期と在宅を多職種でつなぐ
  • 特集:ケーススタディ 倉敷スイートタウン 回復期・慢性期の現場に行ってみました!
  • 特集:ケーススタディ 倉敷スイートタウン 一つの「まち」として機能する
  • 同世代のリアリティー:地理学を学ぶ 編
  • 地域医療ルポ:熊本県球磨郡相良村|緒方医院 緒方 俊一郎先生
  • レジデントロード:呼吸器内科 虎澤 匡洋先生
  • レジデントロード:小児科 出口 拓磨先生
  • レジデントロード:病理 勝矢 脩嵩先生
  • 医師の働き方を考える:若手医師も、マネジメントの視点を持って医療の本質を見てほしい
  • 日本医師会の取り組み:勤務医と医師会
  • グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
  • 日本医科学生総合体育大会:東医体
  • 日本医科学生総合体育大会:西医体
  • 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:島根大学「生化学」
  • 医学生の交流ひろば:1
  • 医学生の交流ひろば:2
  • FACE to FACE:松本 千慶 × 児玉 ありす

・日本医師会 ・日医ニュース

Copyright© Japan Medical Association. All rights reserved.