2022年10月4日
健康経営への取り組み
日本医師会は、「日本医師会 健康経営宣言」及び「健康経営推進規程」の下、健康経営を推進しています。職員の健康増進と働きやすい環境づくりに向けた健康経営を継続的に進めていくことは、職員一人ひとりの職務向上に寄与するとともに、組織の活性化を促し、会の持続的発展を支える基盤になると考えています。
日本医師会は、その基盤をより強固なものとしていく中で、「国民の生命と健康を守る」という社会的使命を果たしてまいります。
日本医師会 健康経営宣言
日本医師会の使命は、国民の生命と健康を守ることです。
その使命に向けた活動の展開にあたっては、職員が健康で働きやすい環境づくりが基本です。
また、職員の健康増進に向けた種々の活動を通じて、国民一人ひとりの健康づくりにも貢献してまいります。
国民とともに歩みながら、日本医師会は、以下の取り組みを中心に健康経営を推進します。
-
1.
職員とその家族の健康増進に向けた活動
-
2.
相互の健康に心を配る地域づくりに向けた啓発活動
-
3.
健康長寿社会の実現に向けた社会貢献活動
健康経営推進規程(目的と概要)
-
目 的:
日本医師会及び職員が一丸となって健康経営の推進を図ること。
-
概 要:
①日本医師会及び職員の「日本医師会 健康経営宣言」の尊重
②日本医師会が、職員の心身の健康保持増進に必要な措置を講ずるよう努めること
③職員が、健康経営推進に協力し、自身の健康保持増進に努めること
会長をトップとした組織体制の下、役職員が一丸となって健康経営の推進に取り組んでいます。職員の声に耳を傾けながら、効果的・効率的な健康保持増進活動を展開しています。


【目標(KPI)の設定に至った背景・根拠】
職員が心身共に健康でいきいきと働ける環境を構築するため、①職員の健康増進、②メンタルヘルス対策の強化、③ワークライフバランスの向上を健康経営の課題に据え、食事・栄養、運動、職場づくり、こころ、禁煙、予防の6つの視点から様々な取り組みを推進しています。



健康的な食事・運動、禁煙等の生活習慣改善推進に関するサポート
- 「健康な食事・食環境」認証制度の認定を受けた「スマートミール」の活用
- 食育健康サミットへの職員の参加
職員とその家族、同僚等が思いやりをもって相互に心を配る健康啓発
- 職員とその家族への健康啓発、生活習慣病予防に関する情報提供
- 禁煙は愛 - 日本医師会
- 健康づくりのための睡眠指針2014 - 厚生労働省
- 糖尿病性腎症重症化予防の推進に向けた広報事業- 厚生労働省
- 健康づくり・働き方改革等に係る情報提供
健康的な働き方が可能な明るい職場環境づくり
- 「職員福祉コーナー」のマグネットスペース化