一人ひとりの事情に合わせて、
働きやすい職場を一緒に探す
~日本医師会女性医師バンク~(1)

今回は、様々な事情を抱えながらも、日本医師会女性医師バンクの力を借りながら自分に合った職場で働いている先生方のお話を伺いました。

矢野先生
語り手:
大阪府の総合病院で産婦人科医として働くA先生

聞き手: 
矢野 隆子先生
日本医師会女性医師支援委員会委員
女性医師バンクコーディネーター


家庭中心の働き方から総合病院の産婦人科へ

A:私は関東の大学を卒業して、産婦人科の医師として系列病院で5年研修を受け、そのあと大学院に進学しました。大学院の間に妊娠・出産し、学位を取った後、さらに1年だけ系列病院に勤めてから、主人の地元である関西の病院に就職しました。
このころは非常に多忙でしたが毎日が充実していて、楽しく働いていました。しかしその反面、家庭が疎かになっていたのも事実でした。子どもが不安定になったり家族が大きな病気をしたりして、「もっと家庭を大事にしたい」という気持ちを持つようになりました。

矢野(以下、矢):それで、不妊治療の専門病院に転職されたのですね。

A:はい、不妊治療は特殊領域ですので、一度しっかりと勉強してみたいと思っていたのも理由のひとつでした。ただ、結果的に自分には合わないなと思ったのと、やはりお産が好きなので、再び周産期医療に戻りたいと思い、以前からホームページで知っていた女性医師バンクにご相談しました。

矢:復帰の際の不安はありませんでしたか?

A:もちろんありました。周産期医療から数年離れていた間に、新しい知見が出ていたり、治療のスタンダードが変化したりした部分もあったので、対応して着いて行くのが大変でした。ただ、私より下の世代の先生たちも快くいろいろなことを教えてくれる環境で、本当に働きやすいなと感じましたね。
また、子育ての経験は仕事に役に立っていると感じます。特に、地域コミュニティの中でママ友たちと話したことが、勉強になりました。「お母さんたちはこんな気持ちだったんだ」「ドクターの一言でこういう風に感じるんだ」ということを、たくさん学ばせてもらいました。

矢:親としてしっかり子育てに携わってきたからこそわかることがありますね。
また、先生は海外ボランティアにも積極的にご参加されていると聞いています。

A:そうなんです。学生のときから海外ボランティアに興味があったのですが、キャリアや出産などを優先しているうちに、機会を失っていたのです。そこで、思い切って1週間お休みをとって、海外に行ってみました。主人や周囲の理解があってこそできることなので感謝しています。現地での体験は自分にとってその後の糧にもなっていますし、これからも何らかの形でかかわり続けたいです。母親としての経験や海外ボランティアでの経験など、いろいろなことを幅広くやってきたことが、今の仕事に活かされていると思います。

矢:これから医師になる医学生のみなさんに一言お願いします。

A:今の学生さんたちは、働き方の選択肢が広がってきた分、自分の価値を高めていかなければ生き残れないというプレッシャーも強く、大変だろうなと思います。でも、だからこそやりたいことにはどんどん挑戦して、自分を売り込める強みを身につけていってほしいなと思います。専門医等の資格取得はもちろんですが、例えば少しでも海外ボランティアなどの活動に興味があるなら、若いうちに時間を作って、1週間でもいいから参加してみてほしいです。行ってみると、そこでしか得られないものを体験できますし、その体験で得たものを仕事に還元することもきっとできますから。専門以外の領域での経験や、回り道と思えることが後で役に立つこともあります。自分が働きやすい職場環境を自分が作っていくんだという気持ちをもって、様々な経験をしてほしいなと思います。


一人ひとりの事情に合わせて、
働きやすい職場を一緒に探す
~日本医師会女性医師バンク~(2)

渡辺先生

語り手:
関西の大学病院で研修を受けるB先生

聞き手: 
渡辺 弥生先生
日本医師会女性医師支援委員会委員
女性医師バンクコーディネーター

医師としてのブランクを経て専門医取得へ

B:私は学生結婚で、大学卒業の時点で既に2人の子どもがいました。学生のときは1年間だけ母に一緒に住んでもらって、子育てを手伝ってもらいながら実習や国試の勉強をしました。主人は先に卒業して働いていたので、私も卒業してしばらくは主人のもとにいようと、働かずにいました。

渡辺(以下、渡):当時はまだ女性医師が子どもを育てながら常勤で働くのが厳しい時代でしたよね。

B:はい。主人の勤務先がちょっと大学から遠かったこともあり、医局に入らずにいたのですが、しばらくして友人に理解のある麻酔科の教授を紹介してもらい、研究生として無給で1年間、大学で勉強させてもらいました。その後も主人の勤務場所に近いところで、当時まだあまり普及していなかったベビーシッターの制度を利用しながら、非常勤で麻酔科医として働いたりもしていたのですが、主人が開業の眼科医院を継ぐことになり、私もその手伝いをすることになりました。

渡:開業を機に、麻酔科医としてのお仕事を続けていくのが難しくなって、それからは医院の経営のお手伝いをされていたそうですね。

B:はい。経営に加え、スタッフの教育なども全部私が担当していたので大変でした。

渡:そういう時代を経て、落ち着いた頃に「自分もそろそろ医師としての仕事を…」と考え始められたんですね。

B:はい。主人が近年、目の見えない方のケアを始めたのですが、そこに一緒に携わるようになって、私もすごく興味がわきました。患者さんとも身近に接するようになり、患者さんが私を「先生」と呼んでくれるのを聞いているうち、このままじゃいけないなと思ったんです。ちょうど子どもも大きくなって、上の子たちが下の子の面倒をみてくれるようになった頃だったので、思い切って主人に「研修に行きたい」と相談してみたんです。すると「せっかく行くなら、眼科の専門医を取ってこい」と言ってもらえたので、そういう条件で働けるところを探し始めたんです。

渡:それで女性医師バンクにご相談いただいた、と。

B:ええ。私のようにブランクが空いてしまうと一人で探すのも難しいだろうと思いましたので、思い切ってご連絡しました。最初はお給料はいただかなくてもいいと思っていましたが、難しい条件だったようですね。

渡:専門医を取るとなると条件もありますから、一般病院ではなく、大学の臨床研修センターにお話をさせていただきました。

B:今は医員という扱いで、後期研修の研修医の方々と同じルートで研修を受けさせていただいています。不安もありましたが、周りの方々のサポートもあって助かっています。大学では、医院の症例とはまた違った先進的なことも多く学べるので、日々とても充実しています。

渡:ご家庭の事情で仕事を離れても、戻れるルートがあることは、学生さんたちにとっても勇気づけられることでしょうね。

B:はい。今は女性医師も増えて、仕事を継続していけるようにという流れが強くなっていますが、やむを得ず仕事を離れなければならない事情もなくはないと思います。けれど、私のようにまた戻って働くことができるんだということを学生さんにも覚えておいていただけたらと思います。私は麻酔科を経験したことが、結果的に今の眼科の勉強に役立っていると感じますので、ローテーションで様々な科を回れることはとても強みになると思いますよ。

No.9