グローバルに活躍する若手医師たち

日本医師会の若手医師支援

JMA-JDNとは

Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみて下さい。

今回は、JMA-JDNの若手医師より、JMA-JDNの活動の全体像の紹介および、各種セミナーの活動報告を寄せてもらいました。

 

Junior Doctors Networkについて

JMA-JDN 代表、WMA-JDN 国際役員 三島 千明

JDNは、卒後10年目以内の若手医師のネットワークです。世界医師会 (WMA)において設立され、日本で日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(JMA-JDN)として2012年から活動しています。2017年3月現在、運営メンバーが約20名、メーリングリストには約160名が参加しています。JMA-JDNは、若手医師が、国際的な視野をもち、専門科を超えたネットワークを通してつながり、学び、地域の医療に貢献することを目的にしています。これまで、下記のような活動の場を提供してきました。

【国際的な活動】WMAやアジア太洋州医師会連合の国際会議や、世界の若手医師が集まるJDNミーティングに参加しています。世界の若手とそれぞれの国の医療課題、若手医師を取り巻く課題について経験の共有と議論をし、政策提言を行います。欧州日本人医師会などのネットワークに参加しており、今後はそれらを活かした活動の展開を検討しています。

【専門の科を超えて学ぶ】専門科を超えた学びあいを目的に、保健医療2035*・国際保健・ソーシャルマーケティング・健康の社会的決定要因・メンタルヘルス・キャリアプランニング等のセミナーを開催し、学びを深めてきました。今年度もヘルスコミュニケーション・英語論文の書き方等のセミナーを検討中です。

【地域社会への貢献】地域医師会と協力し、北海道・石川県・徳島県・高知県で若手医師向けのセミナーや勉強会の企画のお手伝いをしてきました。

【若手のネットワークを活かした調査・提言】リサーチチームを開設し、若手医師ならではの調査研究を目指しています。現場の課題を若手医師の視点から記述し、アカデミックな考察を加えて発信することに取り組んでおり、例えばJMAジャーナルで地域での臨床経験をもとに現状を記述し、発表しています。

ホームページやFacebook、Instagramで活動の紹介、各種お知らせを掲載していますので、ぜひご覧ください。

*保健医療2035…2015年に厚生労働省が発表した、20年後の日本の保健医療政策のビジョン。

三島 千明
島根大学医学部卒業。北海道家庭医療学センターで後期研修修了。家庭医療専門医。現在、プラタナス青葉アーバンクリニック、みいクリニック代々木にて都市部のかかりつけ医を目指して勤務中。

 

グローバルに活躍する若手医師たち

医療から社会的課題へ
アプローチする

JMA-JDN 役員(セミナー担当) 柴田 綾子

私達は医師として医療を取り巻く社会的課題へどのようにアプローチできるのでしょうか?JMA-JDNでは、2017年2月に日本プライマリ・ケア連合学会の家庭医療学冬期セミナーにおいて「医療を取り巻く社会的課題を知り、若手医師が出来る事を考える」ことを目標に、健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health,SDH)のワークショップを開催しました。

2008年にWHOからSDH最終報告が提出され、2015年には当時の世界医師会のマイケル・マーモット会長が、医師は積極的にSDHへ対応すべきと提言しています。

例えば心筋梗塞の患者さんがいた場合、その疾患を治療するだけでなく、なぜその人が心筋梗塞になってしまったのか、生まれ育った家庭環境、食生活、職場でのストレス、喫煙や暴食をやめられない背景など、疾患の裏にある要因(SDH)を考えることで、医師としてより包括的な支援ができるのではないでしょうか。

ワークショップでは、NPO法人として障害者と健常者の溝を埋める活動をしている上島実佳子氏から社会活動のコツを伺いました。「社会的課題へ取り組もうとすると、どうしても難しくなりがちだが、『自分達が楽しんで活動すること』『ワクワク・ドキドキ』を作って伝えることが、活動を広めるうえで重要である」とアドバイスを頂きました。

5月13~14日に高松で開催される第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会では、SDH検討委員会がワークショップを開催予定です。JDNも、13日の夕方にヘルスコミュニケーションのワークショップを企画しています。学生は当日参加費3,000円とお得なので、ぜひ参加してみてください。詳細は、第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会WEBぺージをご確認ください。

WEBhttp://www2.c-linkage.co.jp/jpca2017/

柴田 綾子
2011年群馬大学医学部卒業。沖縄にて臨床研修を修了し、現在、大阪府の淀川キリスト教病院で産婦人科医として勤務中。

 

医学生とキャリア形成を考える

JMA-JDN 役員(国際担当) 佐藤 峰嘉

医学教育の中でキャリア教育が十分になされていないということはかねてより言われてきたことですが、卒後臨床研修制度の導入等を契機とし、働き方の選択についての関心が近年高まっています。

2017年2月26日に、北海道医師会主催で医学生・若手医師キャリアデザインセミナーが開催されました。これまでも同医師会では医学生・研修医と語る会として、若い世代の将来の糧になるような会を開催されてきましたが、今年度よりJMA-JDNから数名が若手医師の立場で企画に参画してきました。

今回は「これからのキャリアを考える」をテーマに、北海道大学病院女性医師等就労支援室特任助教の清水薫子先生に、北海道大学医学部でのキャリア教育の現状や、北海道大学病院での取り組みをご講演いただきました。私が大学を卒業したのは5年前で、それほど昔ではありませんが、在学中にキャリアについての教育を受けたことはありませんでした。現在はキャリア教育がカリキュラムに含まれていると聞き、変化を感じました。また、男女を問わず、仕事と家庭を両立したいと考えている医学生が大半であるということを知りました。

その後3人の現役医師から、自らの歩んできたキャリアパスの中で重要と感じたこと、研究等臨床以外との両立、診療科選択等についてお話をしていただきました。

会の後半では、医師会役員の先生も参加し、医学生と小グループにわかれて、キャリア形成について話し合いました。若い世代は今後のキャリアについての興味や懸念について、上の世代の先生方は、それに対して病院を管理する側はどう応えていくことができるのかという視点でお話をされていました。

異なる世代がそれぞれ互いの考えを知ることのできる貴重な機会となったと考えております。今後、若い世代の参加がより増えることを期待しております。

佐藤 峰嘉
2012年北海道大学医学部卒業。北海道の砂川市立病院で臨床研修後、他院を経て現在同院内科で勤務中。

※先生方の所属は2017年3月現在のものです。

 

No.21