医師のみなさまへ

変更のお手続き
(加入内容の変更)

加入内容に変更がある場合は、下記の「依頼書作成サイト」から変更依頼書を作成し、所属の都道府県医師会(一部地域によっては、郡市区医師会)宛にご提出下さい。

変更可能な期間

加入内容の変更日は、保険期間中に限ります(前年度に遡ることはできません)。

掛金とお支払い

医療施設の追加・削除、病床数の変更の場合、掛金の追徴・返戻が発生することあります。追徴・返戻が生じる場合は、都道府県医師会(一部地域によっては郡市区医師会)より追ってご案内いたします。

依頼書作成サイトへ
日本医師会メンバーズルームからの
お手続きになります。
日本医師会会員ID・パスワードの
入力が必要となります。

手書きの依頼書はこちらから

変更依頼書入力(記入)について

  1. (1) 「記入日」「変更日」「現在の記名会員」の各欄を入力(記入)し、<変更事由>欄の該当項目をチェック(〇を記入)してください。
  2. (2) 入力後、作成された加入依頼書(PDF)を都道府県医師会(一部地域によっては郡市区医師会)の担当窓口に提出してください。手書き作成の場合は作成した依頼書を都道府県医師会(一部地域によっては郡市区医師会)の担当窓口に提出してください。控えが必要な場合はお手数ですがコピーをお願いします。

入力(記入)上の注意点

  1. (1) 記名会員の内容変更
    • 所属郡市区医師会・氏名・日医の会員区分・送付先・電話番号の変更がある場合は「記名会員の内容変更」を選択して<変更後の内容>「記名会員欄」に変更内容を入力(記入)してください。
    • 国籍変更により医籍登録番号が変更となる場合は、「記名会員の継承交代」を選択して「記名会員欄」を入力(記入)してください。
  2. (2) 記名会員の継承交代
    • 開設者や管理者の交代等で、別の日医A会員に現在の補償内容をそのまま移したい場合は「記名会員の継承交代」を選択して<変更後の内容>「記名会員欄」に継承後の会員内容を入力(記入)してください。
    • 継承交代後の記名会員は日医A会員(A1、A2B、A2C会員)に限ります。
    • 継承交代を行うと旧加入者は脱退扱いとなり日医医賠責特約保険の補償は無くなります。
  3. (3) 新規法人化
    • 開設者が個人から法人となった場合は、「新規法人化」を選択して<変更後の内容>「記名法人欄」を入力(記入)してください。
    • 「新規法人化」を選択した場合、補償対象の医療施設が必要となります。新設となる場合は「医療施設の追加」、既存の医療施設が個人立から法人立となる場合は、「医療施設の内容変更」を選択して「補償対象の医療施設」欄の「開設者区分」も変更してください。
  4. (4) 記名法人の削除
    • 既存の法人の解散等により記名法人を削除する場合は、「記名法人の削除」を選択してください。記名法人欄の入力(記入)は不要です。
    • 「記名法人の削除」を選択した場合、補償対象の医療施設を閉院する場合は「医療施設の削除」、既存の医療施設が法人立から個人立となる場合は「医療施設の内容変更」を選択して、「補償対象の医療施設」欄の「開設者区分」も変更してください。
  5. (5) 記名法人の内容変更
    • 法人の名称や所在地等の変更の場合は「記名法人の内容変更」を選択して、<変更後の内容>「記名法人欄」を入力(記入)してください。