昭和大学附属烏山病院(歯科衛生士)
日山 邦枝さん

日山さん

歯科衛生士の専門性

歯科衛生士は歯科医師の診療補助を行いながら、自らの判断で歯科の予防処置や保健指導を行うことのできる国家資格です。医師の診療補助を行いながら、専門性を活かしたケアを行う看護師と似た立ち位置です。今回は昭和大学附属烏山病院の歯科衛生士である日山邦枝さんにお話を伺いました。

「歯科衛生士の多くは地域の歯科診療所で働いています。私自身は大学病院の歯科室に勤務しているため、歯科疾患だけでなく、様々な疾患を持つ入院患者さんに関わっています。具体的には、口腔ケアを行ったり、嚥下の様子を観察して保健指導を行ったりしています。最近は嬉しいことに、看護師から『口腔ケアのやり方を教えて下さい』と依頼があるんですよ。」

従来の歯科の役割は、むし歯や歯周病の治療が中心でしたが、近年は口や歯の健康を長く保つために、予防歯科にかかる患者さんが増えているそうです。口腔衛生管理のために、歯科衛生士が行うのが PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)や予防のための歯石除去です。これは患者さん自身では歯磨きが不十分になりがちなリスク部位の歯石やバイオフィルムを専用の機器で除去するものです。

「これらの処置を含めて、歯科治療には機器がないとできないことが多く、たとえば、病棟で入れ歯が壊れたから今ここで直してほしいと言われても、その場で対応できないこともあります。そうした歯科の事情をより積極的に発信していく必要があると感じています。」

患者本位のケアを目指して

病院勤務の歯科衛生士に求められるのは、歯科の専門性を発揮しつつも、医科とスムーズに連携することです。例えば歯科にとっての口腔ケアは、誤嚥性の肺炎予防と唾液の分泌促進を目的とした器質的ケア(歯や粘膜などのケア)と機能的ケア(口腔リハを中心とした口腔機能の回復を図るケア)に分けられます。しかし、医科の側にとっての口腔ケアは、あくまで患者さんに必要なケア全体の一部であり、歯科から見て100%のケアを常に行える訳ではありません。今後はいかに医科と意思疎通をして、患者本位のケアを提供していくかが課題となります。

「医科との連携は病院でも一定の難しさがありますが、在宅領域においてもその連携は十分ではありません。また在宅では、より多くの職種と連携することになり、歯科衛生士も摂食・嚥下機能訓練や栄養管理、食形態指導において、歯科医師とともに看護師・言語聴覚士・栄養士との連携を密にとり協働していく必要があります。そうした分野で互いの専門性を発揮しつつ横の連携ができると、患者さんのニーズに応えるケアができるのではないかと思います。」

※この記事は取材先の業務に即した内容となっていますので、施設や所属によって業務内容が異なる場合があります。