グローバルに活躍する若手医師たち
日本医師会の若手医師支援
JMA-JDNとは
Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみてください。
今回は、JMA-JDNの若手医師より、WMA-JDNのWorking Groupの活動を紹介してもらいました。
WMA-JDNの活動紹介〜Working Group〜
帝京大学医学部附属病院・循環器内科
JMA-JDN国際担当役員 岡本 真希

早いもので、WMA-JDNは今年で結成12年となりました。OB・OGの先生方も政府関係や国際機関など多方面で活躍し、WMA-JDNも新しい若いメンバーが次々に加わり、活動の幅が広がってきています。
国際会議の報告はこれまでに何度かさせていただきましたが、今回は私たちの普段の活動の中からWorking Groupの活動を紹介してみようと思います。世界の若手医師たちの興味がどんなところにあるのか、医学部で学ぶ医学とはまた少し違ったGlobal Healthの潮流を感じ取っていただければ幸いです。

さて、私たちWMA-JDNのWorking Groupとは、様々なGlobal Healthの分野の中から自分たちが興味のあるトピックに対して調査やアドボカシー活動(他の医学生や、多くの人々にそのトピックを広く知ってもらうための活動)を行ったり、勉強会を企画して学びをシェアするというものです。既存のWorking Groupに参加してもいいし、もちろん、興味のある新しいトピックを自分たちで立ち上げることもできます。
現在、WMA-JDNで存在しているテーマは、AMR(Antimicrobial Resistance)(薬剤耐性)、Climate Change and Health(気候変動と健康)、Physicians'Stress/Burnout(医師のストレス・燃え尽き症候群)、Postgraduate Medical Exchanges(卒後教育)、Medical Ethics(医療倫理)、Comprehensive Primary Health Care(プライマリヘルスケア)、Global Surgery(公平な外科的手術の提供)などです。WMA-JDNのニュースレターやWMAのWorld Medical Journalにテーマに関連した記事を投稿したり、AMRやClimate Change、Global Surgeryの分野では、実際にWMAのWorking Groupや政策の改訂に携わったり、声明発表に携わったりと、WMAと一緒になって活動をしています。
また、まだ承認はされていませんが、LGBTQIA+など多種多様なジェンダーを取り扱ったWorking Groupの立ち上げも提案されています。社会的なストレスによるメンタルヘルスへの影響や、若手医師としてできることなどを考えていく方針となっています。
このように、普段なかなか日常診療では議題に上がりにくいGlobal Healthのトピックや、一見扱いにくいトピックに対しても柔軟に意見を出し合い、より良い理解を目指したり、若手医師としてどのようにより良い医療の提供のために関わっていけたりするのかを日々模索しています。
皆さんも卒業したらぜひ一緒に活動しませんか?
岡本 真希
佐賀大学卒、洛和会音羽病院にて研修。2017年から4年半ドイツで留学&臨床医として勤務。2021年9月帰国。
message
先日、WMA-JDNメンバー同士の結婚式がありました!活動を通じて愛が育まれた!?
information
JMA-JDNのメーリングリストに参加しよう!
メーリングリストには、日本医師会WEBサイトにあるJMA-JDNのページから登録することができます。
研修医・若手医師だけでなく、医学生の皆さんも大歓迎です。
Facebookページでも情報を発信しています。
「フォロー」や「いいね」をよろしくお願いします!
※寄稿:2022年8月
※寄稿者の所属は寄稿時のものです。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:三木 淳先生
- Information:Autumn, 2022
- 日本医師会の取り組み:新会長インタビュー
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアI 10年目以降の中堅医師の生き方
- 特集:医師のキャリアのターニングポイント
- 特集:XX年目のカルテ 脳神経内科:中嶋 秀樹医師
- 特集:XX年目のカルテ 放射線治療科:永井 愛子医師
- 特集:XX年目のカルテ 小児心臓血管外科:原田 雄章医師
- 特集:XX年目のカルテ 公衆衛生医師:高橋 千香医師
- チーム医療のパートナー:連携口腔ケアサポートチーム
- Blue Ocean:茨城県|花澤 碧先生(筑波学園病院)
- 日本医学会 120年のあゆみ
- 医師の働き方を考える:長崎大学理事 伊東 昌子先生
- 日本医師会の取り組み:医師の多様な働き方を支えるハンドブック
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:愛媛大学「保健所実習」
- 同世代のリアリティー:ブライダル業界 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:米国内科学会Student Committee
- 医学生の交流ひろば:Team Medics
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~再受験生・編入生のこれまでとこれから~
- FACE to FACE:福永 ゆりか×大神 絵理華