2024年2月21日
第7回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー 受賞作品
一般の部【入選】
「後悔がつなぐ明日」
新澤 唯(30歳)千葉県
私の場合、
仮面うつ。それが当時の私の病名だった。仮面うつは子どもによく見られるうつ病の一種である。頻繁に風邪を引く、キレやすくなるといった症状が出るが、私の場合は後者だった。小学校の終わり頃に当時の友達と絶交した影響で、エスカレーター式で通っていた中学校でも孤立し続けていた。体には一見何の異常もない。だがいつも1人で行動し、自分に絡んでくる男子たちにキレたり学校でのストレスを家でもぶつけたりしていた。その度に、心の中でこう思っていた。
私の居場所なんてどこにもない。
中学3年の4月下旬、私はそんな対人関係に耐えられなくなり、とうとう学校に行きたくないと両親に訴えた。当然2人は大反対したが、私が大泣きした翌日からはその問題について触れなくなった。高校受験も控えているのにという2人の胸中は分かっているつもりだ。だが体が、心が、もう無理だと悲鳴を上げていた。
不登校になってからしばらくは、抜け殻のような状態が続いた。私のことを嫌っている人間からは離れられた。今の私に登校する気力も体力もないことは、ひとまず学校、家庭双方に理解してもらえた。だがこの惨めさはどこからくるのか。答えをみつけるのにそう時間はかからなかった。
私の味方は誰もいないから。
当時の私は、自分のことを少しでも叱る、あるいは「分かってくれない」人を例外なく敵視していた。両親でさえもそうだ。不登校になる以前からも何度となく仮病を使って授業を欠席したことがあったが、親はその度に私に心療内科ではなく内科を受診させた。そんな経緯があり、当時の私は両親のことすらも信用していなかった。誰も私と仲良くなりたくない。誰も私のことを分かってくれない。成績は悪いし運動神経も良くない上、別の能力に秀でているわけでもない。こんな私など、生きている意味はあるのか。いっそのこと、死んでしまえば良いのではないか。そんなことを考えながら台所の包丁を手に取り、それを自分の心臓に向けたことも何度か繰り返した。
結局死に切れないまま夏が始まろうとした時、私は実家の市外にある青少年向けの心療内科に通うことになった。母が見つけてきたその心療内科は当時の中学生にとって大移動になるが、月1回でも気分転換の感覚で逆に通えるかもしれないと考えたのだそうだ。
実際、私はそこに通い続けることができた。平日同級生と離れられる心理的安全に加え、心療内科の先生にも比較的安心して私の思いを素直に話せた。しかし私は、その過程で別の問題に直面した。少しの間だけ
そんな中学卒業も近付く冬のある日、病院帰りの電車で付き添っていた母が私に言った。
「今までごめんね。お願いだから、生きて。」
今までとは異なる母の口調に、私は少し戸惑った。
「学校や受験なんかより、あなたが死ぬ方が私はよっぽど辛い。あの時、学校に行きたくないって言ってくれてありがとう。」
今まで想像すらできなかった、温かく力強い言葉だった。だがその時沸き上がってきた感情は、悲しみの浄化でも感謝の念でもない。後悔だった。本当に優しくしてくれる人の存在に気付こうとしなかった後悔。誰かの優しさを偽善と決めつけた後悔。そして私が苦しむことで誰かに辛い思いをさせていると想像できなかった後悔......。そんな激しい思い込みをしてきた自分が情けなくて、その場では声を殺して泣くことしかできなかった。
あれから私は大人になり、今誰の役に立っているのかと考え落ち込むこともある。それでもこれだけは言える。あの時の後悔は、どんな時も、誰に対しても温かく接しようという決意に変わった。人から言われる今の私の「優しさ」は、さながら少し悲しみの混じった冷たい雪溶け水のようなものかもしれない。しかしそれは、悲しみで凍りついた誰かの心をゆっくり溶かし、やがて訪れる春を迎えさせるものである。そのために私は今日を、そして明日を生きるのだと信じている。
第7回 受賞作品
一般の部: 【 厚生労働大臣賞 】
【 日本医師会賞 】
【 読売新聞社賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 入選 】
【 入選 】
中高生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】