「医」と「宇宙」の最前線を体験
Bizjapan M x Space Project
2018年3月15~16日、Bizjapan M x Space Project主催の「宇宙医学スタディツアー」が開催されました。日本大学岩﨑研究室とJAXA筑波宇宙センターを医学生6人が訪問し、宇宙医学の第一人者と熱い議論を交わしました。
今、官民による有人宇宙開発の熱が世界中で高まっています。トランプ政権は有人での月面探査を目指すと明言し、民間でもスペースXが2024年に火星に人を送る計画です。そこには医学・医療のサポートが必要になりますが、そのサポート体制は決して十分ではありません。宇宙医学という基礎医学の領域でも未開拓のものは多くあり、宇宙で医療を提供するための仕組みづくりはなされていません。
将来「宇宙での医療・医学」の知見が必要となる時代のために、より多くの医学生に「宇宙医学」という将来の選択肢を知ってもらう、体感してもらうことを目的とし、この2日間のツアーが行われました。
1日目の訪問先である日大岩﨑研究室は、重力が様々に変化するなかでの循環器の反応を研究しています。訪問では岩崎賢一教授からのレクチャーの後、宇宙医学の将来やキャリアについてのディスカッションが活発になされました。後半には参加者全員が遠心加速器の試乗を行いました。
2日目の訪問先であるJAXA筑波宇宙センターは、日本の有人宇宙開発の統括を行っています。訪問では、宇宙飛行士でもある古川聡氏と、フライトサージャンの方々からのレクチャーと医学生を交えてのディスカッションが行われ、最後には筑波宇宙センターの閉鎖実験設備の見学を行いました。
第2回スタディツアーは、8月に開催予定です。
【What's Bizjapan?】
「グローバル」と「アントレプレナーシップ」をテーマにした国際系学生団体です。約10か国30人のメンバーが中心となり、留学支援から地方創生、データサイエンスからアート、アフリカのスタートアップから宇宙医療まで、10のプロジェクトが進行しています。
facebook:https://www.facebook.com/Bizjapan.org/
M x Space Project 宇宙医学スタディツアーWEB:https://mspace9.wixsite.com/studytour
プロジェクトリーダー 石橋 拓真
Mail:takuma.ishibashi[@]bizjapan.org([a]をアットマークに変えてください)

宇宙への一歩を踏み出しませんか?
大阪医科大学医学部5年 鈴木 優子
「宇宙医学」という分野をご存知でしょうか?
最近まで医師の金井宣茂宇宙飛行士がISSに滞在されていたこともあり、耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。宇宙医学とは、過酷な宇宙環境による身体への影響を評価・予防する学問です。近年では「究極の予防医学」とも呼ばれ、基礎研究としての老年医学や免疫学等への応用も期待されています。
【日本宇宙航空環境医学会 第64回大会】
年に一度、研究者の方たちが一堂に会し、研究成果を発表する学術大会が開催されます。様々なテーマで活躍されている先生方のお話を直接伺える貴重な機会です。今大会では医学生向けのセッションを設け、今後のキャリアプランなどについて討論をしたいと思っています。医学生の方は学会非会員でも参加できますので、ぜひお越しください!
日時:2018年11月22日(木)、23日(金・祝)、24日(土)
23日(金・祝)の夜に懇親会、24日(土)午後に医学生向けセッションを企画予定。
場所:順天堂大学 さくらキャンパス
住所:千葉県印西市平賀学園台1-1
【Space Medicine Japan Youth Community】
宇宙医学に関心のある医学生と若手医師が情報共有をし、活動の幅を広げていけるようなコミュニティです。スタディツアー等の企画もしています。
巻末「FACE to FACE」もぜひご覧ください!
【連絡先】
宇宙医学に少しでも興味がある方は、お気軽にご連絡いただけたら幸いです。
大阪医科大学医学部5年 鈴木 優子
Mail:spacemedicine.japan[a]gmail.com([a]をアットマークに変えてください)




- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:木村 祐輔先生
- Information:Spring, 2018
- 特集:医師の仕事と診療報酬
- 特集:case study 脳梗塞の場合
- 特集:case study 大腿骨頸部骨折の場合
- 特集:教えて!中谷先生! ここが知りたい診療報酬
- 特集:column 診療報酬ってどうやって決まっているの?
- 特集:研修医・勤務医にできること
- 同世代のリアリティー:人事の仕事 編
- チーム医療のパートナー:看護師(皮膚・排泄ケア)【前編】
- レジデントロード:脳神経外科 片貝 武先生
- レジデントロード:内科 鈴木 あい先生
- レジデントロード:外科 宮﨑 佳子先生
- 日本医師会の取り組み:日本医師会雑誌
- 医師の働き方を考える:子どもたちの成長・発達と、お母さんたちの社会復帰を支援する
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学教育の展望:次の100年を見据えた東京医科大学の教育改革
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:滋賀医科大学「医療イノベーションの基礎」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:鈴木 優子×石橋 拓真