バランスの良い食事を用意するために


町田 スミ子 75歳
夫の定年後は、二人で散歩を楽しんでいたが、脚を悪くして以来、何かとふさぎ込みがちになってしまった。
町田 郁夫 81歳
妻の入院を機に、慣れない家事に奮闘する毎日。妻の笑顔が減ったのが心配で、何とか元気づけたいと思っている。
適切な食事を準備するために
町田家は夫婦二人暮らし。長年、妻のスミ子さんが家事を一手に引き受けていましたが、脚を骨折してから、買い物や台所仕事が難しくなってしまいました。夫の郁夫さんは、家事の経験はほとんどありません。そのため、栄養バランスを考えて料理を作ることができず、インスタント食品に頼りがちですが、あまり問題意識を感じていない様子です。
このような問題は、高齢の単身世帯や、主な家事の担い手が病気やけがで動けなくなった家庭などで生じがちです。特に、年金で生活していて経済的に余裕がない、栄養についての知識も十分ではなく、適切な食事を用意する意欲も湧かない…といった場合、野菜や肉・魚といった食材を買うことができず、安価で手軽にお腹が満たされる炭水化物などに偏った食事をしてしまうことがあります。
町田さん夫妻に、「バランスの良い食事を摂ってください」と言葉で指導するのは簡単です。しかし、それだけで本当に栄養状態を改善できるでしょうか。家事経験が少ない人にも理解できるような栄養指導、限られた費用でもバランスの良い食事ができるようなメニューの提案、ときにはヘルパーの助けを借りて、負担を軽減することなど、その家庭の事情や生活状況をよく考慮し、きめ細やかな支援を行っていく必要があるのです。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:キッティポン・スィーワッタナクン先生
- Information:Winter, 2019
- [新春対談]本庶 佑(京都大学 特別教授)×横倉 義武(日本医師会 会長)
- 特集:「食べる」を支える
- 特集:バランスの良い食事を用意するために
- 特集:噛む力を維持・向上させよう
- 特集:嚥下機能をきちんと見極める
- 特集:多職種カンファレンス ~「食べる」を多角的に支援する~
- 特集:医療機関における口腔ケア ~合併症予防の視点~
- 特集:地域の人たちの健康を保つ ~保健の視点~
- NEED TO KNOW:新専門医制度のこれから
- 同世代のリアリティー:国際協力 編
- 地域医療ルポ:静岡県下田市|河井医院 河井 文健先生、河井 栄先生
- レジデントロード:泌尿器科 塩見 叡先生
- レジデントロード:血液内科 辻 紀章先生
- レジデントロード:乳腺外科 酒井 春奈先生
- 医師の働き方を考える:つらい時も、医師としての仕事が心の支えになった
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:筑波大学「医療概論Ⅲ 健康教育 アルコール指導」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- FACE to FACE:浅沼 翼×及川 孔