【血液内科】辻 紀章先生
(金沢大学附属病院 血液・呼吸器内科)-(前編)

――なぜ血液内科を選ばれたのですか?
辻:医学部に入った頃は循環器内科を志望していましたが、4年生の系統講義がきっかけで血液に興味を持ち始めました。5年生の頃に、知人が悪性リンパ腫で若くして亡くなる出来事があり、また同時期に臨床実習先で、私と同い年の患者さんが急性リンパ性白血病で抗がん剤治療に取り組んでいる姿を目の当たりにしました。どちらも強烈な体験で、何とか血液難病の方々の力になりたいと、5年生の終わりには、血液内科に進むことを決意しました。
――臨床研修病院に虎の門病院を選んだ理由は何でしたか?
辻:虎の門病院は、臍帯血移植が国内で最も盛んな病院の一つで、年間100件以上の移植を行っているためです。また、私は北陸の出身で、いずれ北陸に戻るつもりでしたので、臨床研修では全国から集まった人たちと切磋琢磨するのもいいなと思ったんです。実際、モチベーションの高い同期に恵まれ、楽しく実りある時間を過ごせました。
2年間で内科系の科をローテーションし、最後の方に血液内科を回りました。血液内科というと専門性の高いイメージがあるかもしれませんが、移植の際などには全身の臓器への深刻なダメージや合併症も起こりうるので、全身管理や感染管理といった視点も必要なのです。ですから、内科を幅広く学んだことはとてもプラスになっていると思います。また、虎の門病院では臨床研修医の担当する患者数が多く、自分が主体となって患者さんと関わることができたことも、大きな学びになりました。
――その後は金沢大学で専門研修をされていますね。
辻:はい。3年目からは金沢大学で、上級医と共にチームで主治医を務めました。担当患者の治療方針については、私がアウトラインを立案し、臨床カンファレンスで相談するという形をとっていました。そのため3年目の頃は、教科書や論文をひたすら読み込んでいました。
4年目からは市中病院で外来も担当しました。入院の場合、気になったことがあればすぐに検査したり、病棟で患者さんに説明もできますが、外来の場合は次の診療まで時間が空くことも少なくないため、その場で正しい判断をする能力が求められます。また、急性白血病や悪性リンパ腫は入院治療が多いのに対し、真性赤血球増加症や慢性骨髄性白血病などは基本的に外来での治療となります。診る疾患がそもそも異なるので、どちらも非常に勉強になります。
【血液内科】辻 紀章先生
(金沢大学附属病院 血液・呼吸器内科)-(後編)
――今後の目標を教えてください。
辻:専門医資格を取得することと学位を取ることですね。現在は大学院で再生不良性貧血の患者さんから頂いた検体を利用しながら研究を進めています。基礎研究ではありますが、病態を解明したり、どんな人に薬が効きやすいかを明らかにするなど、臨床への応用を常に考えながら研究に取り組んでいます。
――最後に、血液内科の魅力を教えてください。
辻:血液内科は、分子標的薬などの新薬が次々に出てくる、進歩の早い領域です。採血だけで検体を取ることができるため、研究がしやすいんです。以前なら助けられなかった患者さんを、つい先日出た新薬で治療できるなど、医学の進歩を間近で感じることができるのは、この科ならではの魅力だと思います。
また、内科系の他科でがんを診る場合、 外科などの他科と共同で診療に当たる必要もしばしばありますが、血液内科では診断から治療まで一貫して行うことができることも、やりがいにつながります。経過の長い患者さんも多いので、患者さんに長い間寄り添って、治る喜びを分かち合うことができます。患者さんが亡くなるときはとてもつらいですが、最後まで診ることができるのはこの科の魅力だと思います。
血液難病には進行の早いものも多いため、患者さんが病気を受容できなかったり、ご家族が動揺されることも多いです。ときには医療者である私たちに、やり場のない思いをぶつけられる方もいらっしゃいます。もちろん難しさもありますが、患者さんやご家族との関わりによって、医師としても人間としても成長させていただいていると感じます。つらい治療を頑張っている方や、志半ばで亡くなった方とそのご家族など、様々な方の思いを背負っていることを忘れずに、日々の診療にあたっています。
医学部卒業 | 2014年 金沢大学 医薬保健学域医学類 卒業 | |
卒後1年目 | 虎の門病院 臨床研修 | |
卒後3年目 | 金沢大学附属病院 血液・呼吸器内科 専門研修 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 入学 | |
卒後4年目 | 市立砺波総合病院 血液内科 | 富山県の総合病院で外来を担当しました。入院と外来とではやはり勝手が違い、最初の頃は大変でした。 |
卒後5年目 | 金沢大学附属病院 血液・呼吸器内科 | 10月からは、病棟は担当せず、基礎研究に専念させていただいています。 |

2014年 金沢大学医薬保健学域医学類 卒業
2019年1月現在
金沢大学附属病院 血液・呼吸器内科



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:キッティポン・スィーワッタナクン先生
- Information:Winter, 2019
- [新春対談]本庶 佑(京都大学 特別教授)×横倉 義武(日本医師会 会長)
- 特集:「食べる」を支える
- 特集:バランスの良い食事を用意するために
- 特集:噛む力を維持・向上させよう
- 特集:嚥下機能をきちんと見極める
- 特集:多職種カンファレンス ~「食べる」を多角的に支援する~
- 特集:医療機関における口腔ケア ~合併症予防の視点~
- 特集:地域の人たちの健康を保つ ~保健の視点~
- NEED TO KNOW:新専門医制度のこれから
- 同世代のリアリティー:国際協力 編
- 地域医療ルポ:静岡県下田市|河井医院 河井 文健先生、河井 栄先生
- レジデントロード:泌尿器科 塩見 叡先生
- レジデントロード:血液内科 辻 紀章先生
- レジデントロード:乳腺外科 酒井 春奈先生
- 医師の働き方を考える:つらい時も、医師としての仕事が心の支えになった
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:筑波大学「医療概論Ⅲ 健康教育 アルコール指導」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- FACE to FACE:浅沼 翼×及川 孔