
近年、高齢者の過半数が「最期を自宅で過ごしたい」と望んでいること*1、医療費や医療資源が限られていることから、患者さんが住み慣れた場所での看取りが推進されつつあります。皆さんは「人を看取る」というのはどういうことなのか、想像することができますか?
日本は現在、いわゆる「多死社会」を迎えつつあります。死亡数は毎年約2~3万人ずつ増加しており、ピークを迎える2040年前後には、年間およそ167万人もの方々が亡くなると予測されて*2います。
さて、死因の中で最も大きい割合を占めるのはがんであり、2015年には28・7%の方ががんで亡くなって*3います。また、生涯でがんに罹患する確率は、男性63%・女性47%*4で、「2人に1人はがんになる時代」とも言われています。医学生のほとんどは、医師になって臨床に出た後、何らかの形でがん患者さんに関わることになるでしょう。
急性期病院で働く医師の仕事は、まずは疾患を治療することです。しかし、がんの患者さんの中には、ステージが進むにつれ、積極的治療が功を奏さなくなる人も少なくありません。そんな患者さんを看取っていくことは、これからの医師の大切な使命のひとつではないでしょうか。また、急性期の治療においても、医師が退院後の生活や看取りについて知っていることは、より良い医療の提供につながるはずです。
今回の特集では、主にがんの看取りにフォーカスし、積極的治療を中止した患者さんが、どのような経過をたどって亡くなることになるのかを、詳しく解説します。また、診療においてがんの看取りに力を入れている先生方へのインタビューも掲載しています。
この特集を通じて、急性期の病院を退院した患者さんが、その後の人生をどのように生き、そして亡くなっていくのか、イメージしていただければと思います。また、老老介護や独居の高齢者も多いなか、医療者がどのように看取りをサポートできるのかについても考えてみましょう。
*1 内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」(平成24年)
*2 国立社会保障・人口問題研究所 日本の将来推計人口(平成29年推計)
*3 厚生労働省 平成27年(2015)人口動態統計(確定数)の概況
*4 国立がん研究センターがん情報サービス 最新がん統計(2016年8月更新)



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:後藤 理英子先生
- Information:Spring, 2017
- 特集:看取りのあり方
- 特集:看取りの全体像 在宅の場合を例に
- 特集:人生の最終段階の経過
- 特集:病院で看取る
- 特集:家で看取る
- 特集:看取りを学ぶ
- 医科歯科連携がひらく、これからの「健康」④ これからの医科歯科連携を考える
- 同世代のリアリティー:大学職員 編
- 地域医療ルポ:秋田県横手市|山内診療所・三又へき地診療所 下田 輝一先生
- チーム医療のパートナー:看護師(手術室)
- 10年目のカルテ:皮膚科 飯沼 晋医師
- 10年目のカルテ:形成外科 佐野 仁美医師
- 10年目のカルテ:眼科 浪口 孝治医師
- 日本医師会の取り組み:日本医師会の医師賠償責任保険
- 医師の働き方を考える:患者のため、そして医療従事者のためにより良い制度を作っていきたい
- 医学教育の展望:学生の能動的な学びをサポートする
- 大学紹介:群馬大学
- 大学紹介:東京医科歯科大学
- 大学紹介:九州大学
- 大学紹介:和歌山県立医科大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- FACE to FACE:池尻 達紀×荘子 万能