「ドクタラーゼ」休刊のお知らせ

「ドクタラーゼ」は、医学生や医学部を目指す高校生・受験生を対象に、医療を取り巻く問題や様々な医師のキャリア、医学生の活動などを紹介するメディアとして、2012年に創刊されました。以後、年に4回の発行を続けてまいりましたが、2023年1月号をもって休刊することとなりました。
これまで制作にご協力いただいた皆様、配布・普及にご協力いただいた皆様、そしてご愛読いただいた読者の皆様に、心より感謝申し上げます。
日本医学会創立120周年記念シンポジウム
オンデマンド配信のお知らせ

日本医学会は2022年に創立120年を迎えました。これに当たり、記念事業として『記念誌』を刊行するとともに、2022年4月2日に式典およびシンポジウム「未来への提言」を開催し、その模様を120周年記念特設サイト(https://jams.med.or.jp/jams120th/)にてオンデマンド配信しています。
過去120年を振り返り、これからの120年を見据え、未来に向けて日本と世界の医学・医療のあるべき方向を提言しています。どなたでも視聴できますので、ぜひご覧ください。
シンポジウム:未来への提言
序論 未来への提言について (飯野 正光 日本医学会副会長)
1.地球規模の健康問題への対応(遠山 千春 東京大学名誉教授)
2.超高齢・少子化社会への対応(稲垣 暢也 京都大学教授)
3.研究力の向上 (宮園 浩平 東京大学教授)
4.医療倫理・研究倫理の深化 (門脇 孝 虎の門病院院長)
5.医療のあり方 (齊藤 光江 順天堂大学教授)
電子書籍サービス「日医Lib」で、
ドクタラーゼのバックナンバーを読むことができます!
●日医Libとは
日本医師会はその時々のスタンダードな医療情報を、会員を中心とする医師に提供しています。その取り組みの一環として、電子書籍配信サービス「日医Lib」(日本医師会e-Library)の提供を行っています。
●日医Libの特徴
日医Libアプリ(iOS版・Android版・Windows版・Mac版)をダウンロードすることで、日医が配信する電子書籍をご覧いただけます。日医雑誌をはじめ、日本医師会が所有するコンテンツを中心に取り扱っており、今後も医学・医療に関するコンテンツを充実させていく予定です。
日医Libは医療従事者・学術研究者・医学生にとって便利な機能を数多く備えています。ハイライトやメモ、しおりをつけ、それらを日医Libに登録している3台の機器間で同期することが可能です。
この日医Libでもドクタラーゼのバックナンバーがご覧いただけます!
ぜひ日医Libアプリをダウンロードし、読書や議論に活用してみてください。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:軍神 正隆先生
- Information:Winter, 2023
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアⅡ そして医師人生は続く
- 特集:XX年目のカルテ 開業医:坂野 真理医師
- 特集:XX年目のカルテ 病院院長:三石 知左子医師
- 特集:XX年目のカルテ 大学教授:大塚 篤司医師
- 特集:XX年目のカルテ 大学教授:藤巻 高光医師
- 特集:これから長い医師人生を歩み始める皆さんへ
- チーム医療のパートナー:看護師長(病棟責任者)
- Blue Ocean:秋田県|松本 奈津美先生(男鹿みなと市民病院)
- Blue Ocean:秋田県|阿部 寛道先生(羽後町立羽後病院)
- 医師の働き方を考える:産婦人科医 柴田 綾子先生
- 日本医師会の取り組み:医学部卒後5年目まで会費減免期間を延長します
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:大阪医科薬科大学「学生研究」
- 同世代のリアリティー:スポーツ科学研究者 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:MedYou Labo
- 医学生の交流ひろば:Dendrite
- 医学生の交流ひろば:鹿児島大学プライマリ・ケアサークル KAAN
- 医学生の交流ひろば:全国医学部ミニキャン&ご馳走の旅
- 医学生の交流ひろば:札幌医科大学 PQJ 2023 運営委員会
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~CBTを終えて~
- FACE to FACE:井上 敬貴×伊東 さら×ダン タン フイ