2025年2月20日
第8回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー 受賞作品
一般の部【厚生労働大臣賞】
「洗髪が教えてくれた事」
平山 直実(45歳)神奈川県
私は中学の教師を目指していた。その理由は科目が専門的で、思春期の成長著しい生徒と関わることで自分も共に成長していけると考えていたからだ。
結果、大学への夢は
実習初日。私の担当は肺がん末期の70代男性Tさんだった。
「よろしくお願いします。」との私の自己紹介に「はい。」とだけ言ったTさんの目と顔は、
「何かお困り事はありますか。」
Tさんの気持ちを害さないか不安だった。
「髪を洗って欲しいな。」
それがTさんの返事だった。
医師、看護師から許可をもらい、気を付けることとしてカニューレがずれないよう手早く、酸素測定器も必ず付けるという内容だった。
いざ洗髪。私の手際が悪く顔にたくさんの水が掛かってしまった。Tさんも苦しそうだった。洗い終えTさんの顔を拭きすぐにカニューレを鼻の下に戻す。
必死だった。ふと気付くと2人の向かいに大きな鏡があった。鏡越しにTさんと私の目が合った。
髪は乱れ肩で息をするTさん。反対に表情は爽やかで穏やかで別人のようで何より
実習も最終日。私なりに手応えもあった。いつものようにTさんの6人部屋に行くとベッドが無い。
聞くと昨夜個室に移ったそうだ。Tさんがいるであろう個室に行くとドアが3分の1程開いた状態で医師、看護師が出入りし、ご家族がTさんをとり囲んでいるのが見えた。
ただ事ではない、私にもすぐに分かった。つい先日まで洗髪で目を細めていたまさにそのTさんが生死をさまよっている様子に私はただ
4月の実習が終わり学校は連休に入った。Tさんが気になる、その思いで連休を過ごした。
連休明け学校へ行くと看護教員からTさんが亡くなったと聞いた。そしてTさんのご家族から預かったというものを渡された。それは二つ折りの白い小さな紙で開けるとこうあった。
「髪をありがとうございました」
初めて見るTさんの字。力強さは無く体調が優れない中書いたものと思われた。がんという病により痛みや苦しみ、不安と恐怖の日々を過ごしてきた、私には見ることの無かった夜のTさんの姿が目に浮かんだ。洗髪を楽しみにして下さっていたのかな、いやむしろ私の方が洗髪することが楽しみでならなかった。
無知な私はTさんとの関わりで「人とは病により亡くなる存在である」と生まれて初めて知った。それが忘れもしない私の初回の実習だ。
あれから23年。私は今も看護師をしている。今でも思う。知識や技術はもちろんだが看護とはそれだけではないと。 その答えは何なのか正直未だにわからない。しかしその何かを日々自問自答し、目の前の患者さんに常に誠実であることが看護師として決して忘れてはいけないことだと思う。
私が切望していた人間として成長できる場は当初自分が思いもしないところにあった。看護という道。それを私に教えて下さったTさん。Tさんに心から感謝申し上げたい。
第8回 受賞作品
一般の部: 【 厚生労働大臣賞 】
【 日本医師会賞 】
【 読売新聞社賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
中高生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生高学年の部(4~6年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生低学年の部(1~3年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】