2025年2月20日
第8回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー 受賞作品
一般の部【審査員特別賞】
「いのちの伴走者」
加藤 有里(43歳)愛知県
いのちの歌という歌がある。初めて聴いたのは息子が中学3年生の時の合唱コンクールだった。「泣きたい日もある 絶望に嘆く日も」。歌詞にあるそんな日が、まさか自分達に訪れるなんて
息子の主治医はどんな時も物腰の柔らかい優しい先生だった。優し過ぎることで頼りなく感じる時もあったが、その柔らかな物言いや波長が息子とは合っていたように思う。息子のことを懸命に考えてくれる良い先生だった。
私には忘れられない先生の姿がある。息子が骨髄移植の後、肝臓の合併症でICUに入るかどうかの局面にいた時のことだ。
先生からの状況説明の後、心を落ち着かせてから部屋に戻ると、先生はベッドの傍らに寄り添って、処置に疲れて眠っている息子の様子を見つめていた。唇を
予定より随分と長い入院生活になったが、合併症を乗り越えた息子は退院時、先生から「僕の診た子の中でこれほど大変な経緯を乗り越えてくれた子はいなかった。本当に良く頑張ったね。喜びもひとしおだ。」と盛大に送り出してもらった。息子も誇らしげだった。
しかしその後もたくさんの合併症に見舞われ、順番に臓器が不具合を起こしてしまい、薬は減るどころか増える一方で想像を絶する治療を総なめにした。できることがひとつずつ奪われていき、心はえぐられても待った無しで生きるための治療は続いた。食事や行動の制限も増えた。痛くて辛い処置に耐えても良くはならない体への不安は増した。一緒に闘った子達が先に逝くことも経験した。上手く消化できない感情を持て余し、息子は幼い子どもみたいに
コロナ禍で延びていた友達との面会希望を
プロ野球選手の記録達成のお祝いや病院への慰問交流の様子を野球経験者だった息子が新聞社に取材されることになった時は先生が息子の身の回りの世話をし、息子と同じユニフォームを着てソワソワし「写真撮ろうよ。」と何枚も写真を撮ってくれた。選手と息子の写真にも先生がたくさん写っていた。息子は先生が一番楽しんでいたよと少しイタズラな表情で教えてくれた。いつ見ても目尻が下がり口角の上がってしまうふたりの写真は
最期の時、予期せず降りられないレールに乗ってしまった息子への、本人が起こしてきた回復と言う奇跡に
K先生。息子が亡くなって半年が経ちました。私はあの子のお母さんだから、今ここにあの子がいないことにまだまだ涙が出ます。でも、私達の経験は時間をかけて形を変えてこれからも誰かや何かの役に立ち、同時に私達家族各々の人生の糧になっていくと信じています。息子に限らず先生が見送ったいのちが、いつかどこかで花開く日のために、生涯努力の誓いを全うされることを期待しています。
これは笑い話ですが、先生からラーメン食べていいよの許可をもらうことに命をかけていた息子のために、私はラーメンを仕込めるようになりました。月命日に息子に供えるためです。
先生も今、ラーメンをおねだりする息子の顔が思い浮かんだでしょう?
先生は最近何か良い事ありましたか?
第8回 受賞作品
一般の部: 【 厚生労働大臣賞 】
【 日本医師会賞 】
【 読売新聞社賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 審査員特別賞 】
【 入選 】
【 入選 】
【 入選 】
中高生の部:【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生高学年の部(4~6年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
小学生低学年の部(1~3年生):【 文部科学大臣賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】
【 優秀賞 】